シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | 心理学統計法(応用) |
担当者名 | 竹中 一平 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
心理学で用いられる統計手法について理解するとともに、統計学的基礎概念・実験や調査の方法論的概念等を理解する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
1.統計に関する基礎的な知識を習得している。 2.多変量解析に関する基本的な知識を習得している。 3.実験計画に基づき、適切な分析方法を選択することができる。 4.相関分析・回帰分析・主成分分析・因子分析の分析結果を解釈することができる。 5.心理学で用いられる統計手法について概説できる。 |
授業内容 The Content of the Course |
心理学的研究で必要となる統計処理の考え方と手法について、具体的なデータも交えつつ解説する。特に、この授業では「心理学統計法(基礎)」の内容を踏まえ、多変量解析等応用的な内容に重点を置く。なお、授業の進行状況等により、受講生と相談の上、講義計画を変更することがある。 |
授業計画 Class Plan |
対面授業15回である。また、「(第○章)」は教科書の章を示す。 第1回 ガイダンス 第2回 分散分析①:対応のある分散分析(第6章:6.2) 第3回 分散分析②:分散分析と実験計画 第4回 分散分析③:分散分析と交互作用(第7章) 第5回 分散分析④:分散分析のまとめ 第6回 尺度構成①:尺度の信頼性と妥当性(第12章:12.1) 第7回 尺度構成②:主成分分析 第8回 尺度構成③:因子分析(第12章) 第9回 回帰分析①:相関と回帰(第10章) 第10回 回帰分析②:重回帰分析(第11章) 第11回 回帰分析③:多重共線性(第11章) 第12回 回帰分析④:質的変数を用いた重回帰分析 第13回 回帰分析⑤:パス解析と共分散構造分析 第14回 カテゴリー化①:クラスター分析 第15回 カテゴリー化②:判別分析 |
授業方法 Class Method |
主に講義形式で行うが、必要に応じて授業の後半に演習形式の作業を取り入れる。また、受講者の理解を促進し、学習成果を確認するために、授業中に小テストを課す。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
z6ygwag |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
授業内容に関する質問やコメントを受けて、次回授業において代表的な質問を紹介したり、必要に応じて回答したりする形で部分的に双方向的なやり取りを行う。また、演習形式の作業において、対教員や学生相互のやり取りが行われる場合がある。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
◆予習 授業計画にある教科書の各章を一読し、そこで使用される用語になじんでおく。 ◆復習 当授業で解説した用語や考え方の理解は、卒業論文をはじめとした複数の授業の理解のために必要となる。単に暗記するのではなく、使用する用語を理解することを念頭に置き、復習を行う。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](40点) ・平常点(60点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度(2点×15回=30点) 小テスト(15点×2回=30点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
小テストに関しては、授業内でフィードバックをする。 レポートに関しては、提出〆切後にGoogle Classroom経由で解説のための資料を提示する。 |
教科書 Textbook |
JASPで今すぐはじめる統計解析入門――心理・教育・看護・社会系のために――/清水 優菜・山本 光/講談社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
・「心理学実験Ⅰ」「心理学実験Ⅱ」はこの講義の受講を前提としている ・「心理学統計法(基礎)」と一連の内容となっているため、あわせて履修する ・「データ処理論Ⅱ」では、本講義で解説した分析手法についてパソコンを使った分析手順を解説するため、あわせて履修する ・「心理学統計法(基礎)」「心理学統計法(応用)」「データ処理論Ⅰ」「データ処理論Ⅱ」で共通の教科書を使用する |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
〔心理〕 1.知識・理解 1-1 心理学に関する基礎的・専門的知識を有している。 2.技能・表現 2-1 科学的な視点に基づき、様々な課題の解決に心理学の専門的知識を統合し活用できる能力を有している。 3.思考・判断 3-3 社会および人間関係における身近な現象を心理学の専門知識と結びつけて分析的・論理的に考えることができる。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |