シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | 社会的養護Ⅰ |
担当者名 | 吉田 祐一郎・神原 知香 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
社会的養護の歴史的変遷や現状、意義、制度について理解し、子どもの人権擁護や社会的養護を踏まえた「子ども観」を持つとともに、社会的養護を実践するために必要な、保育者としての基本的知識を身につけることを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
(1)現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷について理解する。 (2)子どもの人権擁護を踏まえた社会的養護の基本について理解する。 (3)社会的養護の制度や実施体系等について理解する。 (4)社会的養護の対象や形態、関係する専門職等について理解する。 (5)社会的養護の現状と課題について理解する。 |
授業内容 The Content of the Course |
社会的養護の仕組みと現状、意義、課題、専門職者の役割等について、子どもの育ちに関する様々な「社会問題」を紹介しながら整理していく。 |
授業計画 Class Plan |
1 オリエンテーション(本科目の目的・内容)・社会的養護の概要説明 2 子どもの育ちと社会状況 3 家庭での養育と社会的養護 4 わが国の社会的養護の歴史 5 要保護児童への対応・相談体制について 6 社会的養護と子ども虐待 7 施設養護の実際(乳児院・児童養護施設) 8 施設養護と自立支援 9 家庭養護の実際(里親制度) 10 家庭養護の実際(養子縁組制度) 11 社会的養護に関わる専門職と専門性 12 社会的養護が抱える課題(被措置児童等虐待など) 13 社会的養護が抱える課題(家庭的養護の推進、18歳以降の支援など) 14 地域社会における児童の権利擁護へのとりくみ 15 授業のまとめ(社会的養護の現状と課題について)教職ファイルへの記入 ※各回の授業内容に上記の内容それぞれを適宜おりこみながら進めていく。そのため、授業計画の内容・順番は状況に応じて入れ替わったり、変更となる場合がある(授業計画は授業で紹介する予定の内容を示すものであり、上記の順番通りに進むということではない)。 【吉田クラス】 吉田クラスのみ、一部授業回を遠隔授業(オンデマンド)を用いて授業実施する、 オンデマンドの予定は、初回オリエンテーションおよびclassroomで告知するので確認すること。 |
授業方法 Class Method |
受講者同士が意見共有を行うワークを各回の授業で実施しながら講義を進めていく。 講義資料の配布を行うと共に、適宜DVD教材を使用し、視覚的アプローチを加えた授業を実施する。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
【神原クラス】 授業は対面で実施するが、資料の提供や課題のやりとりに備え、一応クラスルームを設定しておく。神原クラスのクラスコードはejrb6kmである(クラスルームの名称は、「社会的養護Ⅰ 2023年度・神原クラス」である)。 【吉田クラス】 授業は基本的には対面で実施するが、一部の授業回は遠隔授業(オンデマンド)により実施する。動画を含めた資料はclassroomにて共有する(クラスコード:tzkwn2h クラス名称:「社会的養護Ⅰ(吉田クラス2023)」)。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
毎回の授業で受講者同士の意見共有を行う(ワークシートへの記録も含む)。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
授業内容に関する文献(学術書に限定されない)を読んだり、映像を視聴したり、何かしらの活動やシンポジウムに参加する等、自分なりの方法、ペースで見聞を広めていってほしい。最近は、Zoomでシンポジウムが開催されることが増えつつあり、遠方での開催のものも、これまでよりは参加しやすくなっている場合もあるかと思う。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](25点) ・平常点(75点) 平常点等配点内訳:意見共有ワークへの取り組み状況・ワークシートの内容をふまえ採点を行う。レポートは最終授業日の時間を利用し、授業内で作成する。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
毎回提出するワークシートをこちらで読み、毎週授業内で返却する(ワークシートの内容をふまえての補足説明も行う)。 |
教科書 Textbook |
社会的養護Ⅰ(みらい✕子どもの福祉ブックス)/堀場 純矢/(株)みらい |
参考書 Reference Books |
「育ち」をふりかえる/渡井さゆり/岩波書店 養子でわくわく家族/中村芳子/小学館 「家族」をつくるー養育里親という生き方/村田和木/中央公論新社 誕生日を知らない女の子 虐待ーその後の子どもたち/黒川祥子/集英社 赤ちゃんポストの真実/森本修代/小学館 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
受講者同士の意見共有への主体的な参加を求める。 *クラスにより、教科書の使用有無が異なるため、注意すること。 【神原クラス】神原クラスでは教科書は使用しない。 【吉田クラス】指定テキストを用いて授業する。 テキスト名:『社会的養護Ⅰ(みらい✕子どもの福祉ブックス)』(株)みらい |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-2 教育・保育に関する奥深い専門的知識を有している。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |