シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | 学級担任論(幼) |
担当者名 | 小尾 麻希子 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
望ましい保育実践を行うと共に、担任としての役割を理解して、論理的な思考と、理性的な判断ができる保育者を目指すことを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
具体的実践例をもとに、保育者としてクラス経営の方法や、保護者対応も含めあらゆる事象への対応力・責任ある態度等を問い直していく力を身につける。 |
授業内容 The Content of the Course |
当該科目は、望ましい保育実践を行うと共に、担任としての役割を理解して、論理的な思考と、理性的な判断ができる保育者を目指すことを目的とする。授業内容は、①幼稚園・認定こども園等における学級担任の役割と職務内容について、学級経営の側面から学ぶ、②日々の実践において留意していく事項とともに、緊急時への対応や家庭・小学校・地域社会との連携等について学ぶ、③人間関係や協同性を育む学級づくりについて、事例研究や討議を通して具体的に学習する、である。 |
授業計画 Class Plan |
第1回:幼稚園・認定こども園等における学級担任の役割 第2回:事例研究「子どもの学びと育ち合いを育む学級経営」 第3回:基本的生活習慣の確立につながる環境構成及びその具体的指導方法 第4回:保健・安全面に関する事項と緊急時の対応 第5回:子どもの学びと育ち合いを支える保育室の環境構成 第6回:子どもの学びと育ち合いを支える戸外遊びの環境構成 第7回:事例研究「子どもの心を育む学級づくり」 第8回:事例研究「人間関係を育む学級づくり」 第9回:事例研究「協同する経験を育む学級づくり」 レポート作成 第10回:事例研究の発表・討議 振り返りシート作成 第11回:家庭・小学校・地域社会との連携 第12回:学級担任としての一日の職務内容 第13回:学級担任としての一年の職務内容 第14回:学級担任としての成長 第15回:授業のまとめと「学びの記録」の作成 教職ファイルへの記入 |
授業方法 Class Method |
事例研究と討議、課題探究型授業 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
7i67kjs |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
グループワークによる資料作成・発表・討論 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:授業中に予告した内容について、参考書等を読み、予習すること。 復習:授業内容に関連する実践的資料を取り上げ、学びを深めること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](50点) ・平常点(50点) 平常点等配点内訳:グループ討議への参加状況20点・授業内課題30点 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
授業時にフィードバックする。 |
教科書 Textbook |
幼稚園教育要領(平成29年3月告示 文部科学省)/文部科学省/ |
参考書 Reference Books |
園児が心を寄せる環境の構成/内閣府・文部科学省・厚生労働省/フレーベル館 幼稚園教育要領解説/文部科学省/フレーベル館 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
授業計画11で講述するとともに、他の授業内容でも実践例などを紹介することがある。 |
受講上の注意 Notices |
授業への取り組みについては、Student Guide for Academic Studies「授業について」の「①受講上の注意1.受講マナー」を参照すること。さらに「②出席・欠席・遅刻・早退・公欠」の細目を留意項目として理解し厳守すること。その他、口頭などで、その内容を提示する。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
2.技能・表現 2-1 教育・保育の実践を行うために必要な技能を有している。 4.態度・志向性 4-1 教育・保育に関わる熱意と責任感を身につけている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
幼稚園教員として勤務。幼稚園における実務経験を基に、学級担任としての役割や学級経営の基本について指導を行う。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |