シラバス参照

年度 2023
科目名 心理学史
担当者名 竹中 一平・佐藤 淳一
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
さまざまな心の事象を心理学的観点から思考できるようになることを目的とする。そのために、心理学において人の心をどのような存在としてみなしてきたのかについて歴史的、時間的変遷をたどりながら概説し、心理学各領域の背景にある繋がりを見出すことによって「心理学的に考える」とはどういうことかを理解する。
到達目標
Class Goal
1.心理学の歴史とその背景にある考えを理解できる。
2.近代心理学の誕生とその後現代の心理学研究の潮流を理解できる。
3.近代心理療法の誕生とその後現代の心理療法や心理支援を理解できる。
授業内容
The Content of the Course
心理学の歴史とその背景にある考えについて概説する。具体的には、第2回から第8回までは主に近現代の心理学全体の発展について学ぶ。そして、第9回から第15回までは心理臨床に焦点を絞り、近代心理療法の誕生から現代の心理療法や心理支援までの心理臨床の発展について学ぶ。
授業計画
Class Plan
対面授業15回である。

第1回 ガイダンス・心理学史を学ぶ意義
第2回 心理学の前史
第3回 近代心理学の始まり―精神物理学とヴントの実験心理学―
第4回 ドイツとアメリカの心理学
第5回 20世紀の3大潮流(1)―行動主義―
第6回 20世紀の3大潮流(2)―ゲシュタルト心理学―
第7回 20世紀の3大潮流(3)―精神分析―
第8回 3大潮流への批判―認知心理学と人間性心理学―
第9回 近代心理療法の前史
第10回 近代心理療法の誕生
第11回 近代心理療法の展開
第12回 現代の心理療法と心理支援(1)
第13回 現代の心理療法と心理支援(2)
第14回 現代の心理療法と心理支援(3)
第15回 今日的な心理療法と心理支援
授業方法
Class Method
講義形式の授業を実施する。
また、受講者の理解を促進し学習成果を確認するために、第8回授業終了後に第2回~第8回の内容、第15回終了後に第9回~第15回の内容に関する小レポートを実施する。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
sxup2tb
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
-
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
主として復習を求める。当授業で解説した用語や考え方の理解は、コア科目をはじめとした複数の授業の理解のために必要となる。単に暗記するのではなく、使用する用語を理解することを念頭に置き、準備学習を行う。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度(各回2点×15回=30点)
小レポート(各回35点×2回=70点)
授業への積極的参加度の評価方法は、ミニッツペーパーの提出や課題など、実施回および担当教員によって異なる。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
小レポートや授業への積極的参加度として実施した内容に関するフィードバックはGoogle Classroom上で行う。原則として個人の提出物についてフィードバックするのではなく、課題の出題意図や模範解答等、全体に対するフィードバックとして行う。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
心理学史/大芦 治/ナカニシヤ出版
流れを読む心理学史――世界と日本の心理学――/サトウ タツヤ・高砂 美樹/有斐閣アルマ
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1. 知識・態度 1-1 心理学に関する専門的知識を有している。
1. 知識・態度 1-2 心理学の方法論を理解している。
1. 知識・態度 1-3 人間の心理や行動を科学的に捉えることができる。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照