シラバス参照

年度 2023
科目名 ダンスⅡ
担当者名 村越 直子
単位 1.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
ダンスは身体的、情緒的、知的に自己表現ができる身体によるボディランゲージである。そのため個の創造的な能力や仲間とのパーソナリティ開発を深めその教育的価値についても理解する。
また、本科目は、中高教科保健体育におけるダンス分野を教授するに足る基礎的知識および技能等を修得し、教職実践力と関連づけて理解することを一目的とする。
到達目標
Class Goal
テーマ(課題)からイメージする動きを身体で表現する能力(スキルや表現力)等を個人レベルで獲得することを目指す。グループワークでは、作品を作り上げていく活動の中で、自己能力の思考開示や他者への理解を深め、互いの能力を認め合い、問題解決まで協調・協力し努力していく態度を養う。
教職課程履修学生は、学修内容を当該の中高教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。
授業内容
The Content of the Course
ダンス教育における「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」「創作ダンス」の3分野の特性や教育的意義を理解した上で、本科目は「創作ダンス」にしぼり学習する。内容は、①身体の開放②即興による動きのデッサン③モチーフつくり④作品化への技法⑤グループによる作品化⑥作品の鑑賞と相互評価などを学習する内容である。

授業計画
Class Plan
第1回 オリエンテーション
(1)授業目標の確認 
(2)ダンス教育の意義について
第2回 動きとイメージⅠ:テーマ
(1)テーマとサブテーマ、モチーフとフレーズ
(2)グループ発表について
第3回 動きとイメージⅡ:モチーフ
(1)極限から極限まで/なりきる/デッサン
(2)作品のモチーフを生み出す:日常の出来事・風景・ジェスチャーから動きの言語を抽出
第4回 動きとイメージⅢ:フレーズ
(1)空間をデザインする:経路・レベル
(2)モチーフからフレーズを組み立てる:モチーフをつなぐ/デフォルメ
第5回 動きとイメージⅣ:個ー群
(1)形の変化を楽しむ:伸びるー縮む、集まるー散る
(2)作品案の構想 
第6回 動きとイメージⅤ:時間
(1)リズムで遊ぶ:スピードの変化/静止/間の感覚
(2)作品の流れ:反復と連続:
第7回 動きとイメージⅥ:ダイナミクス
(1)形の変化
(2)質感の変化 
第8回 グループワークによる作品化Ⅰ
(1)選曲
(2)創作
第9回 グループワークによる作品化Ⅱ
(1)作品の全体像:小道具・衣裳 
(2)創作
第10回 プレゼンテーションⅠ:クラス内発表
(1)発表
(2)フィードバック
第11回 グループワークによる作品化Ⅲ 
(1)作品の見直し
(2)創作
第12回 グループワークによる作品化Ⅳ
(1)作品の最終確認 
(2)作品の練習
第13回 プレゼンテーションⅡ:学内発表会
 グループ作品を発表し、互いに鑑賞し合う。
第14回 発表会の相互評価
 鑑賞した各作品について相互評価する。
第15回 まとめ
 創作過程についての振返りを行う。
授業方法
Class Method
毎時間「おどる」「つくる」「みる」を中心に課題学習をグループワークで実施。
授業形態は実技による理解型授業ならびに課題学習になる。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
第1回目の授業で伝達する。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
グループワークを行う。グループごとの創作活動、経過発表や作品鑑賞を通しての意見交換を毎時実施する。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
ダンス関連の作品をできるだけ多く鑑賞する機会を持ち、教科書を熟読しておくことが望ましい。
また、グループワークでは、自らが自主的な研究にとり組み、各人が果たす役割を理解し目標が達成できるよう、ダンス教育の狙いや内容についての予習をしておくことが望ましい。

予習)課題に応じた作品を作る際、テーマに沿った音楽についていろいろなジャンルのものから引き出せるように様々なジャンルの曲を聴いて調査しておくこと
復習) 毎時実施した授業内容をノートに書きとめる。授業時間内で創作したグループワークの復習を行う。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加(30点)、ノート(10点)、クラス内プレゼンテーション(30点)、作品発表(30点)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
(1)授業中間期における2回の作品プレゼンテーションは評価後、授業中に改善点のフィードバックを行う
(2)授業最終の創作作品と発表会について、全体に対する評価とフィードバックを行う
教科書
Textbook
ダンスⅠ・ダンスⅡ・ダンスⅢ 保健体育科指導法(ダンス) 授業ノート/村越直子、豊永洵子/武庫川女子大学事業部
ダンスⅠ・ダンスⅡ・ダンスⅢ 保健体育科指導法(ダンス) 授業ノート/村越直子、豊永洵子/武庫川女子大学事業部
参考書
Reference Books
舞踊学講義/舞踊教育研究会/大修館
ダンス学習 学習指導全書/松本千代栄/大修館
明日からトライ!ダンスの授業/全国ダンス・表現運動授業研究会/大修館
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
特別な事情が無い限り30分以上遅刻した者は出席とみなさない。
また、この科目は履修カルテの記載対象科目である。教職履修学生はこの授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-1 健康・スポーツに関する基礎的知識から専門的知識を幅広く体系的に修得している。
1.知識・理解 1-2 健康・スポーツの実践・指導・管理のための適切で正しい方法を理解している。
2.技能・表現 2-1 健康・スポーツを実践・指導・管理するための基本的・専門的技能を修得している。
2.技能・表現 2-2 健康・スポーツを実践・指導・管理するためのコミュニケーション能力(外国語を含む)を修得している。
3.思考・判断 3-1 健康・スポーツの実践・指導・管理現場において、達成すべき成果を明確に設定した上で、問題を解決できる論理的思考力を有している。
3.思考・判断 3-2 健康・スポーツの実践・指導・管理現場において、安全・安心を最優先し、状況に応じた臨機応変で柔軟な判断ができる能力を有している。
4.態度・志向性 4-1 学際的な視点から専門分野を捉え、現場から実践的に学ぶ態度を有している。
4.態度・志向性 4-2 高い倫理観に基づいて行動する健康・スポーツの実践的リーダーを目指す強い意欲と意志を有している。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
プロフェッショナル・ダンサーとして舞踊団での舞踊活動経験を生かした授業。
カナダの大学の舞踊学科で教えてきた経験を生かした授業。
教科書コメント

シラバス参照