シラバス参照

年度 2023
科目名 実験計画法演習
担当者名 松浦 寿喜
単位 1
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
実験計画法演習では、合理的にデータを得るための実験計画法の基本的な考え方および得られたデータの様々な分析手法を習得することを目的とする。
到達目標
Class Goal
効果的かつ効率的な実験計画の立て方および実験データの解析処理方法について学習し、合理的な実験を計画できる能力を習得する。
授業内容
The Content of the Course
研究開発や品質管理を行う場合,実験を行い,得られた実験データを解析して適切な結論を導き出す必要がある。実験データを得るためには,実験に費やされる時間と費用が必要であるが,いかに効率的に,いかに効果的に実験と解析を行うかを十分に考慮する必要がある。実験計画法は,どのような実験データを集め,どのように分析することにより,誤りの少ない統計的判断ができるかを研究する学問である。本科目では,合理的にデータを得るための実験計画法の基本的な考え方および得られたデータのさまざまなデータの分析手法を習得する
授業計画
Class Plan
1. 効率の良い実験計画の立て方
2. 実験データの分析法
3. 実験の目的は
4. 誤差をなくすためには
5. ランダム化
6. 実験回数
7. 実験の計画と解析
8 統計学の基礎知識
9. 統計的仮説検定
10. 母平均の差の検定
11. 一元配置分散分析
12. 二元配置分散分析
13. 多重比較法
14. 論文作成・学会発表のための統計学
15. プレゼンテーションとまとめ
授業方法
Class Method
講義および実験データを使った統計処理を行う。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
実験データを使った統計処理を行い、プレゼンテーションをして、適切な統計処理方法について、ディスカッションする。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
・授業日までにGoogleドライブにアップロードされる資料に記載されている用語を十分理解できるよう、予習および復習しておくこと。
・エクセルおよびSPSSをインストールしたパソコン(WinでもMacでも可)を準備しておくこと。エクセルとSPSSは、本学ICTヘルプデスクからダウンロードできる。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](100点)

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
各回の授業の演習問題とレポートに関する質問等については、次回の授業の最初に回答する。また、最終回のまとめでも質疑応答する時間を設ける。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
3.思考・判断 3-2 食品成分の機能性や安全性を科学的に思考・判断する能力を身に付けている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
医薬品メーカーで医薬品の有効性・安全性評価のデータを取り扱った経験を基に,食品や食品関連の化学物質の有用性,安全性評価で得られたデータの処理方法について講義する。
教科書コメント

シラバス参照