シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | HACCP管理実践論 |
担当者名 | 今村 友美 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
HACCPに基づいた食品衛生管理について、理論と実践の知識を修得し、その効率的運用法、発生する諸問題の解決技術を修得する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
まずHACCP適用のための準備段階としてHACCPチームの編成、製品の記述、意図する用途および対象となる消費者の特定、フローダイアグラムの構築、フローダイアグラムなどの現場確認の手順について学ぶ。そして、ハザード分析、重要管理点の決定、管理基準の設定、重要管理点の管理をモニタリングするシステムの決定、改善措置の設定、検証の手順の設定、文書および記録保管方法の設定というHACCP7原則について学び、それらの実践方法を習得する。 |
授業内容 The Content of the Course |
2020年6月から、原則として、すべての食品等事業者の皆様にHACCPに沿った衛生管理に取り組むことが義務化された。 この授業では、食産業界の様々な事業を想定し、HACCPに沿った衛生管理を自ら考え学んでいく。 |
授業計画 Class Plan |
1. HACCPについて① 2. ①のまとめと発表 3. HACCPの7原則を理解する② 4. ②の発表・討論 5. ②の発表・討論 6. 実践例①(大学文化祭での模擬店)グループワーク 7. 実践例①グループワーク 8. 実践例①の発表・討論 9. 実践例②(まちのカフェ)グループワーク 10. 実践例②グループワーク 11. 実践例②の発表・討論 12. 実践例③(コンビニで販売されるサンドイッチの製造工場)グループワーク 13. 実践例③グループワーク 14. 実践例③の発表・討論 15. まとめ |
授業方法 Class Method |
授業は、基本的に対面で実施する。グループワークを中心とする。その都度、課題について、グループで調べたことや考えをまとめて発表する。(受講人数によっては、セルフワークとなる場合がある) いくつかの授業回を企業の工場見学実習に代える可能性がある。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
履修登録者を直接Classroomに招待する。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
グループワークを中心とする。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
これまでに学んだHACCPによる食品衛生管理について復習しておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度(50点)、プレゼンテーション(50点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
適宜コメントする。 |
教科書 Textbook |
HACCP管理者認定テキスト/(一社)日本食品保蔵科学会HACCP管理者認定委員会 /建帛社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
グループワークが中心のため、遅刻欠席など無いようにしてほしい。 いくつかの授業回を企業の工場見学実習に代える可能性がある。その場合にかかる交通費は実費となる。 食品保蔵科学会のHACCP管理者資格の取得の有無にかかわらず、だれでも受講できる。 使用するテキストは、HACCP管理者資格を取得する際に使用したものと同じであるため、持っている人は新たに購入する必要はない。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1 食品学および栄養学に関する基礎的・専門的知識を身に付けている。 5.統合的能力 5-1 専門的知識・技術の統合を図り、食産業界に貢献できる能力を身に付けている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |