シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | 旋律と和声A(応用音楽学科) |
担当者名 | 松園 洋二 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
多種の和音、およびそれが作品の中で使われる際の多様な意味を、時代背景や地域性をも考慮しながら研究し、作品を深く理解する能力を養う。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
和声課題の実践能力と、楽曲における和声の仕組みを読み取り考察する能力とを身につける。 |
授業内容 The Content of the Course |
和声法A・Bで取り上げた三和音に加えて、属七の和音について基本形から第3転回形まで学んだ後、ソプラノ課題に取り組む。ソプラノ課題は「主なる旋律から和音と和声進行を設定するための練習」として重要である。また属九の和音についても学習し、属和音の理解を深める。和声の実施にあたっては4声体和音をピアノで演奏するなど、各項目について実際に音を聞いて和声感覚を養うことも取り入れる。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 三和音の基本形、第1転回形、第2転回形すべてについての総復習 第2回 属七の和音について(和音構成と4声体への配置、限定進行音、基本形 と転回形および和音記号) 第3回 属七の和音の連結①(基本形からⅠおよびⅥの基本形への連結および 転回形からⅠへの連結) 第4回 属七の和音の連結②(トニック諸和音およびサブドミナント諸和音から の連結) 第5回 属七の和音の連結③(旋律動向の把握) 第6回 属七の根音省略形和音について(第1転回形における和音の構成と配置 および連結方法) 第7回 属七の根音省略形和音の連結(課題の実施)/属七を含む和声課題の実施 第8回 ソプラノ課題①(概要および実施の方法) 第9回 ソプラノ課題②(課題の実施) 第10回 属九の和音について①(属九の和音の構成と配置、限定進行音および 配置制限) 第11回 属九の和音について②(課題の実施)/ 属九の根音省略形和音について ①(和音の構成と配置、転回形とその和音記号および特性など) 第12回 属九の根音省略形和音について②(課題の実施) 第13回 属七および属九の諸和音を含む和声課題の実施 ※授業内対面個別指導 を含む 第14回 前期テスト 第15回 前期試験の解答と、後期「旋律と和声B」への導入 |
授業方法 Class Method |
単元ごとに課題に取り組む実習を中心に、原則として前回講義時の課題を実施してきたものを個々添削する。なお添削指導の際に実施してきた課題をピアノで演奏させることもある。著名作品の演奏や分析なども行う講義及び実習型授業。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
|
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
演習、実技 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
講義時の内容を復習し理解を定着させること。出された課題に取り組み、疑問点がある場合は次回の質問の準備をするなど予習・復習を怠らないようにすること。また専門の実技に取り組む際に、その作品に表れる和声と演奏表現との関わりについて常に意識をすること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業内試験(70点)、課題提出(20点)、出席状況・授業態度・各授業での理解度(10点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
各単元毎に実施する課題の確認、添削。実施した次の講義日に必要ならコメントをつけて返却する。またその内容について特に注意すべき点などを解説し、問題を共有して理解を深めさせる。 |
教科書 Textbook |
明解和声法[上巻]/植野正敏ほか/音楽之友社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
|
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1 多岐にわたる音楽ジャンルに共通する幅広い専門知識を有している。 2.技能・表現 2-3 生涯学習における音楽指導、学校における音楽指導者としての知識や技術を習得している。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
作曲や編曲の活動の傍ら演奏者としても活動していることから、和声の実習が実際の演奏にどう活かされるかを講義の内容に取り入れていく。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |