シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | デジタル戦略論 |
担当者名 | 黄 テイテイ |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
情報技術、デジタルビジネスモデル、デジタル経営アクティビティ、アプリケーションなどの概要を通して、未来のマーケット、組織、社会におけるITや経営の可能性を理解できるようになることを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
情報技術がビジネスモデルをどのように変化させるかについて述べることができる。 デジタル戦略とビジネスモデルの位置づけから生じる多くの組織的影響を解釈することができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
情報革命の波によって、ビジネスモデルにおけるIT主導の破壊的イノベーションは頻繁に起きている。このようなビジネス環境では、情報技術に関する意思決定がビジネス成功の主要成功要因になりつつある。本講義は、デジタル戦略論の基本概念からはじめ、様々な事例をあげながら、デジタル時代に組織が成長するための新しい戦略やビジネスモデルの革新方法について、その必要な知識について事例を踏まえて学ぶ。前半は、主に情報技術がいかにビジネスモデルを変え、産業を変革し、新しい市場を創出し、新しい人間社会を生み出しているかを詳細に学習する。後半は、主に企業のデジタル組織やデジタル化のアプローチなどを把握し、デジタルマネジメントとリーダーシップに関わる諸課題とマネジメントフレームワークを学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
第 1 回 イントロダクション -デジタル戦略の意味と重要性を学ぶ- 第 2 回 デジタル時代の組織 -デジタル時代にいる企業の現状を学ぶ- 第 3 回 経営戦略の変更 -企業の経営戦略とは何か?- 第 4 回 デジタル・トランスフォーメーション -デジタル・トランスフォーメーションとは何か?- 第 5 回 デジタル・ディスラプション -デジタル・ディスラプションとは何か?- 第 6 回 新たな破壊的技術 -最新の破壊的技術を学ぶ - 第 7 回 デジタルマーケット I -デジタルマーケットとは何か?- 第 8 回 デジタルマーケット II -デジタルマーケットとは何か?- 第 9 回 デジタル顧客行動 -デジタル顧客行動に関する戦略を学ぶ- 第 10 回 知的財産とビジネス戦略 -デジタル時代に注意すべき課題- 第 11 回 企業のデジタル組織 -デジタル組織とは何か?- 第 12 回 デジタル化のアプローチ -デジタル化の方法論を学ぶ- 第 13 回 デジタル管理とリーダーシップ -デジタル化のリーダーシップと管理を学ぶ- 第 14 回 デジタル戦略の課題 -デジタル戦略に関する組織的課題や日本企業の問題点など- 第 15 回 まとめと期末発表 |
授業方法 Class Method |
(1)原則講義形式で授業を進めるが、一部で対話型問題提起(事例分析)による討議等の双方向を取り入れる。 (2)小グループで期末課題に関するディスカッション、調査を行い、まとめのプレゼンテーション発表、他のグループとの意見交換を行う。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
rzamvtt |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
ケーススタディ方式を取り入れ、小グループで期末課題に関するディスカッション、調査を行い、まとめのプレゼンテーション発表、他のグループとの意見交換を行う。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:前回の授業時に指示する参考文献をよく読んでおくこと。 復習:授業の最後で指示する関連文献を調査し、本を読むなどして理解を深めること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:事前課題40点、宿題60点。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
(1)事前課題や宿題は評価後、授業中(クラスルーム)に解説を行う。 (2)宿題については、個人レベルとクラスレベルを分けて、オンライン(manaba, Google classroom)でフィードバックを行う。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
デジタルトランスフォーメーションの実際/ベイカレント・コンサルティング/日経BP社 トップ企業が明かす デジタル時代の経営戦略/國領二郎, 三谷慶一郎, 一般社団法人 価値創造フォーラム21/日経BP社 アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る/藤井保文, 尾原和啓/日経BP社 アフターデジタル2 UXと自由/藤井保文, 尾原和啓/日経BP社 デジタル戦略の教科書/今枝昌宏/中央経済社 集中講義デジタル戦略 テクノロジーバトルのフレームワーク/根来龍之/日経BP社 対デジタル・ディスラプター戦略 既存企業の戦い方/マイケル・ウェイドなど/日本経済新聞出版 DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる/マイケル・ウェイドなど/日本経済新聞出版 デジタル時代のイノベーション戦略/内山悟志/技術評論社 未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション/内山悟志/エムディエヌコーポレーション 経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ) /三谷宏治/技術評論社 新版 あたらしい戦略の教科書/酒井穣/ディスカヴァー・トゥエンティワン |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
・実施形態(対面とオンデマンド) ・授業への参加方法(Classroomのクラスコード) ・出欠確認方法(オンデマンドの回に締切までに課題を提出できたら出席) |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1 経営学に関する基礎的・専門的知識を有し、多様な経営課題を的確に理解できる。 1.知識・理解 1-2 自らが目指す将来キャリアで活躍するために必要な基礎的・専門的知識を習得している。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |