シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | ブランド戦略論 |
担当者名 | 西口 智美 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
ブランド理論の誕生から、ポートフォリオ戦略まで、ブランドが進化していくプロセスを学び、ブランドの構造と戦略体系が理解できることを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
ブランドの構造と戦略体系が理解できる。 |
授業内容 The Content of the Course |
特定市場での競争優位を目指す商品ブランド、多市場にわたって活躍するコーポレートブランド、この2タイプを取り上げ、ブランド・ヒストリー、視学ツールから理解する。ブランド理論とブランドに対する設問を使いながら、ブランド戦略とは何かを体系的に学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 なぜブランドが必要とされるか? 第2回 マーケティング発想からブランド発想へ 第3回 プロダクトがブランドに変わる 第4回 ブランドづくりに不可欠な目標の明確さとマネジメントの確実さ 第5回 用途開発によるブランド育成 第6回 ブランドを成長させるマネジメント 第7回 ポジショニング先行型のブランド 第8回 市場のカテゴリを創造するブランド 第9回 ブランド拡張を通じてのブランド進化 第10回 サービスブランドの育成 第11回 ブランド・ビジョンが事業を育てる 第12回 技術、市場分野の拡大によるブランド進化 第13回 シグネチャー・ストーリーの共創 第14回 ビジョンとブランド・レゾナンス 第15回 複数ブランドのマネジメント |
授業方法 Class Method |
演習形式で講義を進める。 クループワークで、テキストの各章のコラム理論、トピックスなどを参考しながら、要約と具体案を考えることを、個人とグループで繰り返すことによって、ブランド経営の手がかりをつかむ演習形式で講義を進める。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
クラスコード:s42nd7y 招待リンク:https://classroom.google.com/c/NTExNzAyODMwMzM4?cjc=s42nd7y |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
グループワーク、グループ発表、フィットバック、ディスカッション |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:テキストで示した概念をしっかり調べ、ポイントを要約する。 復習:提示された課題について、講義内容を復習しながら、回答する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:出席課題:70点 (個人) 演習課題:30点 (グループ) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
毎回講義内でフィットバックを行う。 |
教科書 Textbook |
1からのブランド経営/石井淳蔵・廣田章光(編著)/碩学社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
本講義のテキストを使いこなすこと。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1 経営学に関する基礎的・専門的知識を有し、多様な経営課題を的確に理解できる。 1.知識・理解 1-2 自らが目指す将来キャリアで活躍するために必要な基礎的・専門的知識を習得している。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
ブランディング実務の経験を元に、実際のブランディング事例も取り入れて教育指導を行う。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |