シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | 子どもと人間関係 |
担当者名 | 宮本 和行 |
単位 | 1.0 |
科目目的 Course Objectives |
領域「人間関係」の指導の基盤となる、幼児の人と関わる力の育ちに関する専門的事項についての知識を身につける。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
(1)幼児を取り巻く人間関係をめぐる現代的課題を理解する。 (2)幼児期の人間関係の発達について、幼稚園生活における関係発達論的視点から理解する。 |
授業内容 The Content of the Course |
当該科目では、領域「人間関係」の指導の基盤となる、幼児の人と関わる力の育ちに関する専門的事項についての知識を身に付けることを目的とする。授業内容は、1)親子やきょうだい関係、地域における幼児同士の関わり等、幼児を取り巻く人間関係について、年代毎に異なる特徴的な事例を挙げながら、現代的特徴と課題を考える。2)幼稚園教育において育みたい資質能力を領域「人間関係」の視点から考察し、大学生活で求められる人と関わる力との関連について話し合う。3)幼児の様々な発達の諸側面が人との関わりの中で育つことについて、それぞれの発達の時期の特徴と関連付けて理解できるように、具体的な事例を基に説明する。4)幼稚園生活における決まりについて、具体例を挙げ、それぞれの決まりが幼児にとっての意味を話し合う。5)集団の中で見られる具体的な幼児の姿や幼児同士の関係の発達を理解する。6)幼児の人間関係の育ちにおける適切な保育者の援助について理解する。である。 また、リアクションペーパーに対するコメントや振り返りを毎回の授業開始時に行う。 |
授業計画 Class Plan |
第1回:幼稚園教育要領と人間関係 第2回:領域「人間関係」と「言葉」 第3回:乳児の発達 第4回:保育者との信頼関係(アタッチメント) 第5回:言語の重要性 第6回:人間関係と人的環境 第7回:人間関係を形成する教材づくり 第8回:保育における優しさとは 第9回:言語コミュニケーション 第10回:特別な支援が必要な子どもと人間関係 第11回:視覚支援作成① 第12回:視覚支援作成② 第13回:設定保育立案 第14回:設定保育実践 第15回:育児支援/教職ファイルへの記入 |
授業方法 Class Method |
テキスト、資料(視聴覚教材含む)を基にした講義形式を基本としながら、グループによる討議・発表、リアクションペーパーの作成などを行うことで、学びを整理し理解を深める機会とする。尚、授業内容に関するような社会的な出来事等があった場合には、授業計画の順番が前後する場合がある。その際には順番の変更について授業前に説明を行う。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
クラスコード:fsd5nbw |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
グループワークとしてテーマに沿ってディスカッションを行い資料作成を行う。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:次回授業内容について、参考資料等を読み、予習すること。 復習:リアクションペーパーの作成時に、授業内容について振り返りると共に、関連する実践的資料を取り上げ、学びを深めること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](40点) ・平常点(60点) 平常点等配点内訳:・毎回の授業におけるリアクションシートの内容(30点) ・授業内課題(30点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
レポートやリアクションペーパーの記述内容についての総評および補足説明を毎回の授業開始時に行う。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
幼稚園教育要領解説/文部科学省/フレーベル館 保育所保育指針解説/厚生労働省/フレーベル館 幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説/内閣府 文部科学省 厚生労働省/フレーベル館 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
|
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-2 教育・保育に関する専門的知識を有している。 3.思考・判断 3-2 教育・保育に関する課題解決に向けて、様々な情報を統合し、論理的な思考ができる。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
授業担当者は、幼稚園教員として21年間の実務経験あり。 幼稚園教員としての実務経験を基に、実際の保育現場での事例や動画、写真等を活用しながら幼児の人と関わる力の育ちに関する保育内容とその具体的な指導法について講義を行う。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |