シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | スポーツコーチング特論 |
担当者名 | 坂井 和明 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
この科目は効果的なスポーツコーチングの実践法に関する専門的知識をおよび理論の理解を深めることを主な目的とする。 なお、本科目は専修免許の取得に必要な科目である。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
効果的にスポーツコーチングを実践するために必要な専門的知識および基礎理論を習得する。 <知識・理解> ●スポーツコーチング ●リーダーシップ ●研究方法 <技能> ●問題解決型思考スキル ●コミュニケーションスキル ●モチベーションコントロールスキル ●テクスト分析 <態度・志向性> ●臨床的研究態度 ●研究倫理 <総合的な学習経験と創造的思考力> ●学習した内容を、自分の研究領域およびスポーツコーチング実践に応用する能力 |
授業内容 The Content of the Course |
指導教員と受講生による双方向のディスカッションを通して,コーチングに要求されるコーチングの原点,コーチングプロセス,コーチングの計画立案法,効果的なコーチング実践法に関する専門的知識および理論の理解を深める. |
授業計画 Class Plan |
第1回 導入 受講生のニーズ調査 受講生とスポーツコーチングとの関わり 第2回 スポーツ科学におけるコーチング学の位置づけの理解① 学会とは何か 学会誌とは何か 学とは何か 親学問とは何か 臨床を柱とした学 第3回 スポーツ科学におけるコーチング学の位置づけの理解② コーチング学の研究方法の理解 コーチングサイクルにそった研究 事例研究 クラフトマンとプロフェッショナル 体育・スポーツ系大学、大学院の存在意義 第4回 コーチングサイクル PDCAサイクルとコーチングサイクル 課題解決型思考のコーチングフロー 第5回 コミュニケーションスキル① コーチングに必要な3つのコミュニケーションスキル アスキング(質問)・リスニング(傾聴)・リクエスト(要求) 双方向性(キャッチボール?ドッジボール?) 聴けない理由 リセプター 第6回 コミュニケーションスキル② チャンクダウン・チャンクアップ オートクラインとパラクライン 第7回 ダブルゴールコーチング ELM tree Emotional Tank 第8回 スポーツコーチングにおけるアンガーマネジメント① 怒りの正体 感情のラベルに反応するプレイヤー 第9回 スポーツコーチングにおけるアンガーマネジメント② 4つの質問と置き換え 第10回 スポーツコーチングにおけるモチベーションコントロール モチベーションを上げる9つの効果 第11回 リーダーシップとマネジメント① リーダーシップとマネジメントの違い 第12回 リーダーシップとマネジメント② リーダーが持つ34の特質 第13回 コーチングフィロソフィー① 成功のピラミッド 第14回 コーチングフィロソフィー② 自分のコーチングフィロソフィーを構築する 第15回 まとめ |
授業方法 Class Method |
双方授業、課題発見・解決型授業 オンラインでも対応可能 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
対面授業実施予定だが必要に応じて授業内に通知する |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
ディスカッション、プレゼンテーション |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:次回のテーマについての文献を精読しておくこと。 復習:授業のテーマを自分の研究課題と関連づけて整理し、研究計画立案に活かすこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度(20点)課題(80点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
・課題実施後に授業内で発表を行い、学生による相互評価および教員による総合評価を行う。 ・課題と実際のコーチング実践との関連性について授業内で解説を行う。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
|
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-4 (スポーツ科学分野) スポーツに関わる諸問題を社会学、文化人類学、歴史学等の方法によって理解できる。また、健康問題を行動科学的学問領域から探求することができる。また、幅広い年齢層における一次予防を目的とした運動処方や現代社会において要請度の高いフィジカル・レクリエーションに関する課題を探求することができる。さらに、高度な医科学的知識や競技力向上のための優れたコーチングとスポーツ生理学・バイオメカニクス・心理学等の科学的なトレーニング理論が理解できる。 3.思考・判断 3-1 研究テーマを絞り込んだ社会的背景と研究課題の成果を合理的かつ論理的に思考することができる。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |