シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | スポーツコーチング演習 |
担当者名 | 坂井 和明 |
単位 | 1.0 |
科目目的 Course Objectives |
この科目は効果的なスポーツコーチング法に関する専門的知識をおよび理論を実践に適用することを主な目的とする。 なお、本科目は専修免許の取得に必要な科目である。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
コーチングサイクルに沿ったコーチングスキルを実践できる能力を習得する。 <知識・理解> ●スポーツコーチング ●パフォーマンス構造 ●トレーニング計画 <技能> ●問題解決型思考スキル ●コミュニケーションスキル ●マインドマップ作成スキル <態度・志向性> ●現象学的態度 ●分析的思考と統合的思考の両立 <総合的な学習経験と創造的思考力> ●学習した内容を、自分の研究領域およびスポーツコーチング実践に応用する能力 |
授業内容 The Content of the Course |
指導教員と受講生による双方向のディスカッションを通して,スポーツコーチング特論において学んだ効果的なコーチング実践法に関する専門的知識および理論の理解を、自分自身のコーチング実践にどのように適用できるかを検討していく. |
授業計画 Class Plan |
第1回 オリエンテーション コーチング対象の理解、ティーチングとコーチングの比率、コーチングフィロソフィー 第2回 スポーツのパフォーマンス構造① パフォーマンス構造の理解 第3回 スポーツのパフォーマンス構造② 曲面構造から自分の専門種目のパフォーマンス構造を創る 第4回 スポーツのパフォーマンス構造③ 局面構造の完成 パフォーマンス構造をmind mapを使って図示する 第5回 スポーツのパフォーマンス構造④ 能力の構造から自分の専門種目のパフォーマンス構造を創る パフォーマンス構造をmind mapを使って図示する 第6回 トレーニング計画① パフォーマンス構造をトレーニング計画へ活かす Excelを使って図示する 第7回 トレーニング計画② マクロ(年間)計画 第8回 トレーニング計画③ メゾ(月間)計画 第9回 トレーニング計画④ ミクロ(週間)計画 第10回 トレーニング効果の評価 パフォーマンス構造をコントロールテストへ活かす 第11回 ストレングスファインダー 自分の強みを理解する 強みを活かしたコーチング方法を理解する 第12回 最強のリーダーが考えているたった一つのこと リーダーシップとマネジメント 弱みの扱い方 第13回 コーチングフィロソフィー 成功の定義 必要な資質 第14回 質的研究の方法① テクストの分析手法 第15回 質的研究の方法② SCATの実践 |
授業方法 Class Method |
双方授業、課題発見・解決型授業 オンラインでも対応可能 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
対面授業実施予定だが必要に応じて授業内に通知する |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
ディスカッション、プレゼンテーション |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:次回のテーマについての文献を精読しておくこと。 復習:授業のテーマを自分の研究課題と関連づけて整理し,研究計画立案に活かすこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度(20点)課題(80点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
・課題実施後に授業内で発表を行い、学生による相互評価および教員による総合評価を行う。 ・課題と実際のコーチング実践との関連性について授業内で解説を行う。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
|
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
2.技能・表現 2-3 スポーツ競技における種々の動作分析とデータの数理的解釈ができ、スポーツの傷害予防や競技力向上のための研究に貢献する思考・技術を身につける。さらに、スポーツの適切なコーチングを推進するための目標・課題の設定法を理解し、問題解決手段や計画立案法および効果的なコーチングの実践能力を身につけている。 3.思考・判断 3-2 研究課題を解決するための実験・調査の条件を計画的に立案することができ、得られた結果を論理的思考で整理・説明することができる。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |