シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | 韓国文化の理解 |
担当者名 | 金 宝英 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
最近、「韓流」ということばが日本社会において大衆文化のキーワードになっている。本講座では韓国の文化と社会について基礎的な知識をはじめ、多様な韓国文化に対する理解を含めることを目標とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
隣りの国韓国を身近く感じ、その文化を理解し説明することができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
韓国・朝鮮半島における歴史の基礎知識を含め、「文化」というフレーム・ワークに注意を払いながら、韓国におけるサブ・カルチャーというものをテーマ別に分けて取り上げる。特に、現代の韓国文化だけではなく、その源泉ともなる伝統文化にも注目し、「韓国文化」全般に対する理解を深める。 |
授業計画 Class Plan |
対面15回 1.朝鮮半島の歴史 ①始まり ② 高句麗、百済、新羅時代 ③高麗時代 ④朝鮮時代と近・現代 2.ドラマを通じてみた韓国文化 3.韓国の文字ハングルⅠ ハングルの成立と仕組み 4.韓国の文字ハングルⅡ 母音(合成母音)と子音(平音・激音・濃音)、ハングルで書いてみよう! 5.韓国の文字ハングルⅢ 韓国語で簡単なあいさつ、自己紹介をしてみよう! 6.韓国の食文化Ⅰ ①豊かな食文化 ②キムチについて ③食事のマナー 7.韓国の食文化Ⅱ ①韓方 ②薬食同原 ③温故知新 8.韓国の食文化Ⅲ ①各地域の食べ物 ②お正月、お盆の食べ物(チヂミとチャプチェなど) 9.韓国の音楽Ⅰ ①伝統音楽(パンソリ、仮面劇、サムルノリなど) ②日本の大衆文化の開放 10.韓国の音楽Ⅱ ①伝統音楽のリバイバル ②日韓音楽の交流 ③K-POPを楽しもう! 11.韓国人の日常生活Ⅰ ①100日のお祝い、1歳誕生日 ②教育制度 ③大学の生活 12.韓国人の日常生活Ⅱ ①兵役制度 ②伝統婚礼と現代の婚礼 ③お葬式 13.韓国人とのコミュニケーションⅠ ①ウリ文化 ②韓国人と付き合う方法 ③「韓国人」と「朝鮮人」の違い 14.韓国人とのコミュニケーションⅡ ①近くて遠い国、日本(靖国神社問題、従軍慰安婦の問題、教科書問題など) ②現在、日本と韓国が抱えている問題について 15.「韓流」と日本 ①韓流ブームの背景 ②韓流ブームの推移 ③韓流ブームの効果 |
授業方法 Class Method |
対面形式 ①毎週月曜日に授業を行う。 ②質問などは授業中に対応する。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
共通教育科目のクラスコードは、「共通教育サイト」に一覧掲示する。 抽選終了後、受講が決まった科目のクラスコードを確認しClassroomへ入室すること。 科目担当者からの招待は行わない。 「共通教育サイト」 https://kyotsu.mukogawa-u.ac.jp/index.html ◆Classroomへの参加登録の遅れや入室間違いは、教員からの指示が得られず課題等が未提出となる。それらが単位修得に係る評価に影響するので、十分に注意すること。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
質問などは授業中に対応する。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
韓国に対する関心を持ち、ニュースや色々な方法を通じて韓国に関する情報を集めておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:小テスト 60点(10点×6回) 課題 40点(20点×2回) 小テスト及び課題はGoogle Classroomに提出。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
授業中に対応する。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
【重要】 令和5年度より、受験資格制度は成績評価対象資格に変更となる。また、学修機会保障制度が始まる(授業公欠制度は廃止となる)。 ★「成績評価対象資格」:共通教育科目も、週1回開講科目は5回以上、週2回開講科目は9回以上欠席すると、成績評価対象資格を喪失し、成績評価が受けられなくなる。 ★「学修機会保障制度」:授業公欠制度は廃止され、新たに学修機会保障制度が始まる。 以上の2点については、Student-Guideを熟読しておくこと。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |