シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | わたしたちの大学と地域をまなぶ |
担当者名 | 古野 貢 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
私たちの学校と、所在する地域の歴史、景観、文化などを実践的に学ぶことで、学生時代を過ごす地域、社会に生きる市民としての教養、理解を深める。 さまざまな記録や記憶、モノの存在によって、学校や地域の文化、歴史、生活が形成されていることを理解する。 学校や地域に対する誇りや求心力を高めると同時に、その内容を「語れる」ようにする。 「学院歴史ゾーン」形成に向けた基盤を作る。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
記録や記憶、モノの存在によって学校や地域の特質や個性が形成されていることを理解する。 私たちが日常生活を送る武庫川女子大学(附属校園含む)について、深い知識と理解を得る。 「西宮」「鳴尾」地域に所在する私たち武庫川女子大学の学生が、地域住民の一員であること、学校の地域における存在意義と関係について理解する。 大学や地域に対する理解を深めて定着させるため、内容を問う「Mukojo検定」の問題を作成する。 「歴史ゾーン」の形成に向け、情報やルートなどを作成し、案内とプレゼンテーションを行う。 |
授業内容 The Content of the Course |
武庫川女子大学と「西宮」「鳴尾」地域について知り、理解を深めるために、調べ学習を行う。 獲得した知識や経験をもとに、「Mukojo検定」の問題を作成する。 作業で得た知識や情報をもとに、コースやコンテンツなど、「学院歴史ゾーン」の構築に向け、独自案を考え、プレゼンテーションする。内容は、「武庫川女子大学事典」の項目に組み込めるようにする。 |
授業計画 Class Plan |
対面15回 【対面】第1回 ガイダンス 「あなたは学生時代、そして就職活動時に、自らが通う学校、地域のことをどれだけ語れますか? 本科目の目的と狙い、内容の確認 …科目目的を踏まえ、①「Mukojo検定」作成に向けた作問を行うこと、②「学院歴史ゾーン」形成に向けた作業を行うことなど。 【対面】第2回 西宮と鳴尾地域の歴史・環境・社会について学ぶ …鳴尾一本松、鳴尾イチゴ、鳴尾木綿などが例。 【対面】第3回 武庫川女子大学の歴史・環境・社会について学ぶ …学院記念館、キャンパスの建物、植栽などが例。 【対面】第4回 作問に向けた作業(1) …モデル問題を提示し、作成の仕方を理解する。 【対面】第5回 作問に向けた作業(2) …「mukojo検定」用問題の調査、作成、および質問・確認。 【対面】第6回 作問に向けた作業(3) …「mukojo検定」用問題の調査、作成、および質問・確認。 【対面】第7回 作問に向けた作業(4) …「mukojo検定」用問題の調査、作成、および質問・確認。 【対面】第8回 作問に向けた作業(5) …「mukojo検定」用問題の調査、作成、および質問・確認。 【対面】第9回 作問に向けた作業(6) …「mukojo検定」用問題の調査、作成、および質問・確認。 【対面】第10回 フィールドワーク …建物配置図や地図を持って、キャンパス、地域を実際に歩いてイメージを膨らませ、歴史ゾーン構築の情報収集をする(※状況によって内容を変更する場合がある)。 【対面】第11回 歴史ゾーン形成に向けた調査、準備作業(1) 【対面】第12回 歴史ゾーン形成に向けた調査、準備作業(2) 【対面】第13回 作成された歴史ゾーンの実地ワーク(1)(キャンパス、地域を実際に歩いて確認) 【対面】第14回 作成された歴史ゾーンの実地ワーク(2)(キャンパス、地域を実際に歩いて確認) 【対面】第15回 作成した問題をもとに、「Mukojo検定」として実施。 |
授業方法 Class Method |
原則、対面で行う。 学校や地域の情報提供は最小限にし、自分たちで調べる時間と場を重視する。 「Mukojo検定」の作問は、クイズではなく、武庫川女子大学、西宮、鳴尾をより深く理解し、愛着を持つことが出来るような内容として作成する。選択解答式の問題を複数問作成する。 「歴史ゾーン」の設定も「Mukojo検定」と同様、武庫川女子大学、西宮、鳴尾をより深く理解し、愛着を持つことが出来るような内容として設定する。 ※第5回目~第9回目、および第11回・第12回の7回は、課題を提出することで出席とする。作問にあたってわからないこと、相談したいことがある人は、研究室(図書館棟10階 C-1008)まで。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
共通教育科目のクラスコードは、「共通教育サイト」に一覧掲示する。 抽選終了後、受講が決まった科目のクラスコードを確認しClassroomへ入室すること。 科目担当者からの招待は行わない。 「共通教育サイト」 https://kyotsu.mukogawa-u.ac.jp/index.html ◆Classroomへの参加登録の遅れや入室間違いは、教員からの指示が得られず課題等が未提出となる。それらが単位修得に係る評価に影響するので、十分に注意すること。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
フィールドワーク、調べ学習、作問、プレゼンテーションなど、学生の実践的、主体的活動による授業形態をとる。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
武庫川女子大学や鳴尾地域に関して触れてある書籍(年史や地域史など)を読み、おおよその知識や情報を得ておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:「Mukojo検定」に向けた問題作成・歴史ゾーンのコース設定(課題レポートとして提出(5点×14回) =70点 期末レポート =30点 「Mukojo検定」の成績により、ゴールドマイスター、シルバーマイスター、ブロンズマイスター、マイスターの呼称を授与する。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
作成した問題をもとに適宜講評などを行い、共有化する。 |
教科書 Textbook |
適宜、資料などを配付する。 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
準備の過程で、教職員に加え、地域住民、諸機関等との連携を行うことがある。 |
受講上の注意 Notices |
受講を希望し、履修を許可された人は、第1回目の授業(ガイダンス)を受け、内容等について理解すること。第1回目を欠席した人は、必ず第2回目以降に担当者からガイダンスを受けること。 【重要】 令和5年度より、受験資格制度は成績評価対象資格に変更となる。また、学修機会保障制度が始まる(授業公欠制度は廃止となる)。 ★「成績評価対象資格」:共通教育科目も、週1回開講科目は5回以上、週2回開講科目は9回以上欠席すると、成績評価対象資格を喪失し、成績評価が受けられなくなる。 ★「学修機会保障制度」:授業公欠制度は廃止され、新たに学修機会保障制度が始まる。 以上の2点については、Student-Guideを熟読しておくこと。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |