シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | スポーツ実技(バドミントン) |
担当者名 | 高橋 美佳 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
生涯スポーツとして、年齢男女問わず、レクリエーショナルにも競技的にも楽しむことのできるバドミントン。 そのバドミントンの特性を、するスポーツ、観るスポーツ、支えるスポーツといった様々な角度から理解、実践し、楽しさを多角的に学ぶことを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
バドミントンの基本的なストローク技術やシングルス・ダブルスのルールの理解、習得をする。それらをベースとして試合を楽しみ、プレーすること、他者のプレーを観る・応援すること、試合運営を支えあうこと等から、多角的な楽しさ、バドミントンへの携わりを学ぶ。 |
授業内容 The Content of the Course |
前半は、バドミントンの歴史の追体験、ヒッティングの基本的な技術の習得、後半は試合に関するルールの理解、試合をする・観る・支えるということを多角的な学び、レベル別ダブルスの試合を通して仲間との協力から課題発見・解決・向上を目指していく。 |
授業計画 Class Plan |
対面15回 第1回 オリエンテーション:バドミントン今昔①(歴史に挑戦)、授業の進め方について 第2回 グリップや各種ストローク(オーバーヘッド、アンダーハンド、サイドアーム)について。バドミントン今昔②(昔のゲームに挑戦)〜コート設営・撤収の仕方の理解・実践含む〜 第3回 サーブについて+半面ゲーム 第4回 様々なショットを学ぶ①(ドライブ、クリアー)+半面ゲーム 第5回 様々なショットを学ぶ②(ドロップ、ロブ、ヘアピン)+半面ゲーム 第6回 様々なショットを学ぶ③(スマッシュ、プッシュ)+半面ゲーム 第7回 半面Up&Downゲームを楽しもう! 第8回 シングルスゲームのルール・審判理解&実践 第9回 ダブルスゲームのルール・審判理解 第10回 ダブルスゲームのルール・審判理解&実践+フォーメーションについて 再11回 団体戦に向けてのチーム分け、チーム練習 第12回 団体戦・総当たり戦①(第1,2試合)…プレー・応援・審判+個人ラケットワークテスト 第13回 団体戦・総当たり戦②(第3,4試合)…プレー・応援・審判+個人ラケットワークテスト 第14回 団体戦・総当たり戦③(第5試合)…プレー・応援・審判+個人ラケットワークテスト、団体戦総括、次時へ向けてUp&Downゲーム 第15回 レベル別ダブルスを楽しもう! まとめ(授業の振り返り) ※感染症拡大状況や履修者の状況によって、授業計画の進め方に変更が生じる場合もある |
授業方法 Class Method |
対面授業。 1、基礎技術の習得は徐々にレベル別グループ化して学習していく。 2、実技形式の中に、適宜、短時間の講義・説明を交え、コミュニケーションをとりながら、双方向的に進めていく。 3、ルールの知識・理解部分は、講義と実践を小グループで反復していく。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
共通教育科目のクラスコードは、「共通教育サイト」に一覧掲示する。 抽選終了後、受講が決まった科目のクラスコードを確認しClassroomへ入室すること。 科目担当者からの招待は行わない。 「共通教育サイト」 https://kyotsu.mukogawa-u.ac.jp/index.html ◆Classroomへの参加登録の遅れや入室間違いは、教員からの指示が得られず課題等が未提出となる。それらが単位修得に係る評価に影響するので、十分に注意すること。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
グループワーク 双方向授業 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:シラバスにある授業計画及び授業方法を読んでおく 次時の内容について、各自調べ学習をする 復習:毎授業時、学んだことを確認する バドミントンに関するメディアやニュース等の確認 難しい部分(とくにルール理解)について、適宜調べたり、まとめる 授業で学んだ部分を意識して、実際にバドミントンをプレーしてみる |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:ミニ課題(9点×5回=45点)、技術成長度・ラケットワークテスト(20点)、ルール知識理解度(20点)、積極的参加度(15点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
授業時、学習課題へのパフォーマンスに対し、随時フィードバックを行う。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
わたしのバドミントン・ブック/阿部一佳・阿部智子/てらぺいあ BADMINTON競技規則/財団法人 日本バドミントン協会/財団法人 日本バドミントン協会 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
体育館シューズ、水分補給用ドリンク、筆記用具を持参のこと。第1回目の授業から運動できる服装で参加する。自分のラケットがある場合、持参可。毎回検温して参加し、健康観察行動記録カードに記入する。 【重要】 令和5年度より、受験資格制度は成績評価対象資格に変更となる。また、学修機会保障制度が始まる(授業公欠制度は廃止となる)。 ★「成績評価対象資格」:共通教育科目も、週1回開講科目は5回以上、週2回開講科目は9回以上欠席すると、成績評価対象資格を喪失し、成績評価が受けられなくなる。 ★「学修機会保障制度」:授業公欠制度は廃止され、新たに学修機会保障制度が始まる。 以上の2点については、Student-Guideを熟読しておくこと。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |