シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | 情報資源組織演習Ⅰ |
担当者名 | 田村 俊明 |
単位 | 1.0 |
科目目的 Course Objectives |
多様な情報資源に関する書誌データの作成、主題分析、分類作業、統制語彙の適用、メタデータの作成等の演習を通して、情報資源組織業務について実践的な能力を養成する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
分類の意義と「日本十進分類法(NDC)」「基本件名標目表(BSH)」の構成等について理解した上で、主題分析、分類記号の付与ができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
図書館で所蔵している資料は誰にでも検索できるように組織化し、配架する必要がある。図書館では資料を主題によって分類し、検索手段を備えて利用者に提供している。この授業では日本十進分類法と基本件名標目表の概要と使用法を理解し、それらに基づいて分類記号と件名を付与する演習を行う。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 主題組織法概論1 第2回 主題組織法概論2 第3回 基本件名標目表1(概要と使用法1) 第4回 基本件名標目表2(概要と使用法2) 第5回 基本件名標目表3(件名規程1) 第6回 基本件名標目表4(件名規程2) 第7回 基本件名標目表5(件名規程3) 第8回 日本十進分類法1(使用法と分類規程1) 第9回 日本十進分類法2(使用法と分類規程2) 第10回 日本十進分類法3(補助表) 第11回 日本十進分類法4(各類概説1:0類、1類、2類) 第12回 日本十進分類法5(各類概説2:3類、4類) 第13回 日本十進分類法6(各類概説3:5類、6類、7類) 第14回 日本十進分類法7(各類概説4:8類、9類) 第15回 まとめテスト |
授業方法 Class Method |
対面による講義型授業と、課題の実習を伴う演習 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
・担当教員より履修登録者を初回授業までにGoogle Classroomに招待する。 ・クラスコードは@mwu.jpのメールアドレスに通知する。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
- |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:事前に教科書に目を通して、次回の授業内容の概要をつかんでおくこと。また、事前に次回授業で使用する資料を配布する場合は、必ず目を通しておくこと。 復習:授業中に行った演習課題を復習しておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:演習課題30点、まとめテスト60点、授業への積極的参加度10点 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
演習課題は評価後、授業中に解説を行う。 |
教科書 Textbook |
3訂 情報資源組織演習(現代図書館情報学シリーズ;10)/小西和信, 田窪直規 編著/樹村房 |
参考書 Reference Books |
NDCの手引き:「日本十進分類法」新訂10版入門(JLA図書館実践シリーズ ; 32)/小林康隆 編著/日本図書館協会 NDCへの招待:図書分類の技術と実践/蟹瀬智弘 著/樹村房 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
演習に必要な『件名標目表(BSH)』や『日本十進分類法(NDC)』は大学所有のものを利用する。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
大学図書館の司書として長年目録業務に携わった経験を生かして、情報資源組織に関する基本的知識および実務を習得させる。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |