シラバス参照 |
年度 | 2023 |
---|---|
科目名 | 博物館資料論 |
担当者名 | 伊永 陽子 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
博物館資料の収集・調査・研究・保管・展示、および資料の保存や修復に関する理論や方法、知識や技術の取得をはかり、博物館における学芸員の調査研究活動についての基礎的能力を養う。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
博物館資料の収集・調査・研究・保管・展示、および資料の保存や修復に関する理論や方法、知識や技術を習得する。 博物館における学芸員の調査研究活動についての基礎的能力を身につける。 |
授業内容 The Content of the Course |
博物館資料とは、博物館で収蔵し展示や研究、教育・普及活動で使用する資料のことで、博物館活動の中心的なものである。博物館資料の種類や性質、収集・修復・整理保管などに関する理論や方法、調査研究と展示活動についての理解など、博物館資料に関する基礎的知識を身に付ける。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 博物館における資料とは 第2回 博物館資料になるプロセス①コレクション 第3回 博物館資料になるプロセス②購入・寄贈 第4回 博物館資料になるプロセス③受入手続き 第5回 博物館資料になるプロセス④データベース 第6回 博物館資料の調査・研究①美術・工芸 第7回 博物館資料の調査・研究②美術・工芸 第8回 博物館資料の調査・研究③美術・工芸 第9回 博物館資料の調査・研究④古文書 第10回 博物館資料の調査・研究⑤修復 第11回 博物館資料の調査・研究⑥民俗資料 第12回 博物館資料の調査・研究⑦写真資料 第13回 博物館資料の調査・研究⑧近代文化遺産 第14回 博物館資料と展示 第15回 まとめ |
授業方法 Class Method |
教科書と配布資料を中心に、さまざまな形態の美術館・博物館を具体的に紹介しながら、講義形式で授業する。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
Google classroom「2023博物館資料論」 クラス コード:oxnhz3h |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
‐ |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
授業内容に該当する教科書を予習・復習として読んでおくこと。これまでの博物館学芸員課程で学んだことを各自復習しながら、理解を深めること。普段から興味をもって博物館・美術館を見学し、知見を広めること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度40点 ミニレポート・ミニワークの提出60点 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
レポートに評価ポイントなどコメントを付けて返却する。 |
教科書 Textbook |
『改訂新版 博物館資料論』/佐々木利和・湯山賢一/放送大学教育振興会 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
博物館・美術館はその地域の特色と関連していることが多いため、博物館・美術館及びその展示を通じて地域性を学ぶ機会となる。 |
受講上の注意 Notices |
|
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
方針に従い、適切に対応する。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
美術館学芸員の実務経験から、具体的な事例や博物館・美術館をとりまく実情など盛り込みながら指導する。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |