シラバス参照

年度 2024
科目名 古典文学概論
担当者名 山﨑 淳
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
日本古典文学を学習・研究するのに必要な知識を習得し、日本文学研究の様々な観点を知る。また本科目は、中高教科国語、高校教科書道を教授するに足る基礎的知識および技能等を修得し、教職実践力と関連づけて理解することを一目的とする。
到達目標
Class Goal
日本古典文学について、大学での学習・研究に必要な視点を獲得している。教職課程履修学生は、学修内容を当該の中高教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。
授業内容
The Content of the Course
古典文学の読解・研究に必要な観点を習得していく。古典文学の読解は、古語を単純に現代語に置き換えれば済むものではない。古典文学においては、使われている言葉が現代と異なるはもちろんのこと、当時の人々の慣習、考え方、信仰などが前提として織り込まれている。したがって、現代の人間は、言葉の背後にあるそれらの文化的背景をも踏まえて作品を読解していくことが必要となる。また、文学研究が人文科学の一つである以上、それを進めていくに際しては、適切な方法や基礎的な知識が求められる。以上の点を踏まえて、古典文学に関するさまざまな知識と研究方法を、実例を通して学習・理解していく。
授業計画
Class Plan
第1回 古典文学を何で読む? 原本と活字本
第2回 古典文学を読むのに必要なこと 文章の背後にあるもの
第3回 古典文学作品を注釈する
第4回 古典文学における作者
第5回 文学と歴史 文学作品と歴史資料
第6回 作品の成立 成立時期の考え方
第7回 諸本① 「諸本」とは?
第8回 諸本② 示された意図
第9回 諸本③ 「諸本」から推測してみる
第10回 類話① 「類話」とは?
第11回 類話② 作品による志向の相違
第12回 典拠 先行作の摂取
第13回 写本と版本 文学を伝える媒体
第14回 確認テスト
第15回 全体の振り返りとまとめ/確認テストの解説
授業方法
Class Method
1.講義型授業。ただし、授業内に必ず発問があり、それに対し受講者は発言する。
2.授業内に提示される課題によっては受講者同士で話し合い、その内容を発表することがある。
3.授業内容に関する質問・感想、授業内・授業後に提示される課題の解答を提出することがある。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
6totyuw
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
ディスカッション
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
1.(予習)古典文法や古典常識について学習しておく。手近なものとしては、高校で使用していた『国語便覧』などを活用するとよい。
2.(復習)配布プリントを毎時間利用できるように整理しておく。整理するだけでなく、再読して理解できているか点検する。不明な点があった場合、確認可能なら自分で調べる。確認できなかった点は、次の授業で質問として記述する。
3.教職課程履修学生は、中高教育実習での研究授業場面や卒業後の中高正規授業での指導場面を想定して、本科目の修得内容を活用しつつ、「中高教科の自主的教材研究」に主体的に取り組む。その際、当該教科の学習指導要領および教科書等を積極的に活用する。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:確認テスト50点、課題30点、授業への積極的参加度(発言・報告など)20点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
1.課題については、授業内、次回もしくは次々回の授業において解説を行う。
2.確認テスト(第14回)の問題解説・採点基準の説明などは、授業最終日に行う。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解1-1日本語および日本文学に関する基礎的・専門的知識を修得している。
3.思考・判断3-1日本語・日本文学に関して身につけた専門的知識を捉えかえし、批判的に考察する能力を備えている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照