シラバス参照 |
年度 | 2024 |
---|---|
科目名 | 英語の談話分析B |
担当者名 | 三宅 弘晃 |
単位 | 1.0 |
科目目的 Course Objectives |
言語使用者(筆者や話者)は、自らが伝えようとするメッセージを適切な言語形式に変換して相手に効率よく伝達するため、実に様々な言語的装置を駆使して首尾一貫したテキストを構築している。ある程度の長さをもった実際のテキストを分析することで、その構築のプロセスに対する理解を深化させることを目指す。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
以下の3つの点を満たすことを目標とする。 (1)「談話」という概念を正しく理解できる。 (2)様々な談話を分析し、談話的な技巧や工夫・配慮などを同定したうえで、談話的な目的を理解する。 (3)談話的な技巧や工夫・配慮を自らの談話に応用することができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
談話に関する知識を再確認した後、英語談話に見られる特徴をより専門的な立場から分析する。 |
授業計画 Class Plan |
1 英語談話分析 Discourse Analysis とコンピューター 2 Google Ngram Viewer (1) Ngramとは 3 Google Ngram Viewer (2) 分析実践 4 Google Ngram Viewer (3) 分析結果プレゼン 5 テキストマイニング (1) テキストマイニングとは 6 テキストマイニング (2) 分析実践 7 テキストマイニング (3) 分析結果プレゼン 8 正規表現入門 (1) 正規表現とは 9 正規表現入門(2) 正規表現による検索実践 10 英語コーパス (1) コーパスとは 11 英語コーパス (2) コーパスの使い方(オンライン=English-corpora.org) 12 英語コーパス (3) コーパスの使い方(オフライン=AntConc, CasualConcなど) 13 英語コーパス (4) コーパス分析実践 14 英語コーパス (5) 分析結果プレゼン 15 談話分析の実践にむけて(2) |
授業方法 Class Method |
ディスカッション、グループワークによる双方向性授業を行う。また、オンラインによる自主学習支援も行う。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
cfdjzwj (前期と同じクラスコードを使用するので、そのままにしておくこと) |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
ディスカッション、グループワーク、双方向性授業、オンラインによる自主学習支援 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
日常触れる discourse について、興味深い例があれば収集しておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:最終レポート(50点)、まとめプリント(30点)、積極的参加(20点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
Google classroomで行う。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
英英辞書(英和は不可)と筆記用具を必ず持ってくること。 コンピューター(Windows, MacOSなど)を持ってくることが望ましいが必須ではない。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解1-2英語の歴史や構造に関して幅広く正確な知識を持っている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |