シラバス参照 |
年度 | 2024 |
---|---|
科目名 | ライティングⅠ Theory |
担当者名 | 小野 薫里 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
正しい英文法と語彙を用いて、センテンスを書き、パラグラフに展開 することを学ぶ。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
英語のパラグラフの形式を理解し、200ワード程度のパラグラフを作成する。 |
授業内容 The Content of the Course |
英語の論理展開の基本的パターンを理解し、アカデミックライティングの基本となるパラグラフライティングの構成とルールを基礎から学びます。トピック・センテンス、サポーティング・センテンス、コンクルーディング・センテンスの配置や役割を理解し、実際にパラグラフを書く練習をしていきます。このコースは、後期にMUSCで学ぶライティングII Practiceでの基礎となります。 身近なトピックからグローバルなトピックについて、段階を経ながら英文完成を行っていきます。各トピックで、頻繁に使用される重要語句・表現を確認したあと、語彙理解、内容読解を行い、受講生同士コミュニケーション活動を行いながら英語の論理に沿ったパラグラフを完成させていきます。 |
授業計画 Class Plan |
1. Introduction: パラグラフライティングの基本的な説明 2. A paragraph as a Product 3. Writing a Topic Sentence 4. Writing supporting Sentences 5. Writing a Concluding Sentence 6. Describing Your Favorite Place 7. Describing Your Passion 8. Review 1 9. Expressing an Opinion 10. Giving Advice and Instructions 11. Comparing and Contrasting 12. Explaining Japanese Culture 13. Narrating Past Events 14. Describing Data Expressed in Graphs 15. Review 2 |
授業方法 Class Method |
受講生には設問の解答の発表や書いた英文を発表してもらう参加型の授業。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
pqas7x6 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
ペアワーク、ディスカッション等 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
毎週、ライティングの課題を紙ベースまたはオンラインで提出。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:課題、提出物 (80点)/ 授業への積極的参加度 (20点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
提出した課題を添削、コメントを付けて返却する。 |
教科書 Textbook |
Writing Accelerator パラグラフ構成要素から学べるライティング入門/静 哲人 /松柏社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
剽窃、盗作はいかなる場合でも禁止する。(他のクラスと同じ課題を提出することも含まれる。) オンライン/自動翻訳機の使用も厳禁とする。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1 英語の構造や英語によるコミュニケーションに関して専門的な知識を有している。 2.技能・表現 2-1 実践的な英語によるコミュニケーションを理解し、効果的に発信することができる。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |