シラバス参照

年度 2024
科目名 英米文学鑑賞
担当者名 松原 陽子
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
[Mainstream]
英語圏の文学作品を取り上げ、背景となっている社会や時代の特質を探りながら、作品への様々なアプローチの技法を学び、文学鑑賞を試みる。本科目は、中高教科英語を教授するに足る基礎的知識および技能等を修得し、教職実践力と関連づけて理解することを一目的とする。
[ACE]
The aim of this course is to develop students' ability to understand and appreciate literary works written in English. Students will examine the literary works in their social and historical contexts and learn a variety of critical approaches to literature.本科目は、中高教科英語を教授するに足る基礎的知識および技能等を修得し、教職実践力と関連づけて理解することを一目的とする。
到達目標
Class Goal
[Mainstream]
文学作品の鑑賞を通じて、文学を研究する際に必要な知識を身につけ、独自の解釈を論理的に文章化する能力を修得することを目標とする。なお、教職課程履修学生は、学修内容を当該の中高教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。
[ACE]
The goal of the course is to equip students with essential knowledge for literary research and with an ability to articulate their own interpretations logically in writing.なお、教職課程履修学生は、学修内容を当該の中高教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。
授業内容
The Content of the Course
アメリカ文学を代表する作家の代表的な短編小説を、歴史的、文化的、社会的背景に照らしつつ原文で読み、ジェンダー・人種・階級などの視点から理解を深める。各作品を読み終えるごとに、自分なりの解釈をレポートにまとめる。
授業計画
Class Plan
第1回 イントロダクション(授業の進め方と研究倫理)/ Kate Chopin
第2回 Kate Chopin, "The Story of an Hour" (1894)
第3回 授業内レポート① / Ernest Hemingway
第4回 Ernest Hemingway, "Indian Camp" (1924)
第5回 Ernest Hemingway, "Indian Camp"
第6回 授業内レポート② / William Faulkner
第7回  William Faulkner,"That Evening Sun" (1931)
第8回 William Faulkner, "That Evening Sun"
第9回 授業内レポート③ / Toni Morrison
第10回 Toni Morrison, "Recitatif" (1983)
第11回 Toni Morrison, "Recitatif"
第12回 授業内レポート④ / Sherman Alexie
第13回  Sherman Alexie, "This Is What it Means to Say Phoenix Arizona" (1993)
第14回  Sherman Alexie, "This Is What it Means to Say Phoenix Arizona"
第15回 授業内レポート⑤ / まとめ

授業内容および進度は、状況により変更の可能性もある
授業方法
Class Method
授業担当者による講義を中心に、受講者は予習範囲や講義内容に関する発言が求められる
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
履修者が決まり次第、@mwu.jpのメールアドレスに通知する。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
ディスカッション、ミニットペーパーおよび授業内レポートの作成
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:次回の授業で取り上げる指定された範囲は必ず読み、内容に関してわかりにくかった点や興味深かった点などについてコメントできるようにしておく。

復習:各作品を読み終えるごとに作成するレポートに向けて、授業内容はノートなどにまとめ、自分なりの解釈を文章で適切に表現できるようにしておく。

教職課程履修学生は、中高教育実習での研究授業場面や卒業後の中高正規授業での指導場面を想定して、本科目の修得内容を活用しつつ、「中高教科の自主的教材研究」に主体的に取り組む。その際、当該教科の学習指導要領および教科書等を積極的に活用する。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](50点)
・平常点(50点) 平常点等配点内訳:授業への積極的取り組み(予習、ミニット・ペーパー、提出課題等を含む)(50点)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
授業内レポートは、授業内で全体に対すしてフィードバックを行う。また、提出されたミニット・ペーパーは、その一部を授業内で紹介する場合がある。
教科書
Textbook
授業時に配布する
参考書
Reference Books
『目覚め』/ケイト・ショパン著 ; 瀧田佳子訳/荒地出版社
『病短編小説集』/石塚久郎監訳/平凡社
『われらの時代 ; 男だけの世界/アーネスト ヘミングウェイ ヘミングウェイ著 ; 高見浩訳 /新潮社
『アメリカン・マスターピース 準古典篇』/柴田元幸編訳 /スイッチ・パブリッシング
『フォークナー短編集』/ウィリアム・フォークナー著 ; 龍口直太郎訳/新潮社
『アメリカ短編ベスト10』/平石貴樹編訳/ 松柏社
『短篇コレクション』/J・コルタサル, O・パスほか著 ; 木村榮一, 野谷文昭ほか訳 /河出書房新社
『はみだしインディアンのホントにホントの物語』/シャーマン・アレクシー著 ; さくまゆみこ訳/小学館
The Lone Ranger and Tonto fistfight in heaven/Sherman Alexie/Grove Press
The Absolutely True Diary of a Part-Time Indian/ Sherman Alexie/ Andersen Press Ltd
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
・必ず予習をして授業に臨む。
・辞書は必ず持参する。

教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-3 国際社会・経済に関して幅広く正確な知識を持っている。
3.思考・判断 3-1 自分の考えを論理的に組み立てる力を持っている。
3.思考・判断 3-2 グローバルな視点から判断し、主体的に対応する力を持っている。
4.態度・志向性 4-48 責任感を持ち、自律的に行動することができる。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照