シラバス参照

年度 2024
科目名 日本古典文学史
担当者名 池田 大輔
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
上代から近世までの日本古典文学の歴史に関して、中学校国語科教育に必要な基礎的知識および技能等を学習する。主要な作品や作者を知るとともに、文学形態や作風や主題等の変遷について学習する。
到達目標
Class Goal
(1)日本の古典文学の様々なジャンルにおける主要な文学作品の作者、成立、内容等について説明できる。
(2)文学作品の享受史的側面について学び、作品相互の連関を理解している。
授業内容
The Content of the Course
上代から近世までの日本の古典文学の知識習得と歴史観を把握できるように講義する。明治時代以前の古典と呼ばれる「国語」が、どのように受け止められてきたのを学んでもらう。また、教員として教壇に立った時に、授業で取り扱う作品や作者だけではなく、その作品が誕生するに至った時代背景、前後の作品・作者との関わりがあるという広い視野で「授業展開」できるよう講義する。
授業計画
Class Plan
第1回:上代の文学1(詩歌)
第2回:上代の文学2(神話)
第3回:上代の文学3(物語)
第4回:上代の文学4(和歌) ※小テスト1
第5回:上代の文学5(物語)
第6回:中古の文学1(和歌)
第7回:中古の文学2(物語) ※小テスト2
第8回:中古の文学3(日記)
第9回:中世の文学1(物語・随筆)
第10回:中世の文学2(説話) ※小テスト3
第11回:中世の文学3(説話)
第12回:近世の文学1(俳諧)
第13回: 近世の文学2(小説) ※小テスト4
第14回:近世の文学3(演劇)
第15回:最終確認試験/教職ファイルへの記入
授業方法
Class Method
講義形式の対面授業。社会状況に応じて、オンライン授業に切り替える場合がある。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
noncwx4
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
リアクションペーパーによる振り返り
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
・毎回、プリントを配布するので、小テスト、最終確認試験へ向けて、ファイル等に整理してファイリングする。
・毎回、文学史の確認プリントを配布するので、『国語便覧』(高校時のもので構わない)を準備しておく。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:「リアクションペーパー」3点×15=45点
「小テスト」10点×4=40点
「最終確認試験」15点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
・小テストは、採点後返却する。
・最終確認試験採点後に、希望者には答案用紙の返却および解説を行う。
教科書
Textbook
毎回、プリントを配布する
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
・毎回、文学史の確認プリントを配布するので、『国語便覧』(高校時のもので構わない)を準備しておくこと。
・定期試験採点後に、希望者には答案用紙の返却および解説を行う。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
2.技能・表現 2-1 教育・保育の実践を行うために必要な技能を有している。
4.態度・志向性 4-1 教育・保育に関わる熱意と責任感を身につけている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照