シラバス参照 |
年度 | 2024 |
---|---|
科目名 | 臨床栄養学実習Ⅰ |
担当者名 | 鞍田 三貴・幣 憲一郎・中島 淳美・水島 美保 |
単位 | 1 |
科目目的 Course Objectives |
臨床栄養学を習得後、各種計測による栄養評価・判定方法やベッドサイドの栄養教育などについて実践実習を活用し体得する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
(1)栄養アセスメントの実際を知り、患者とのかかわり方を身につける。 (2)ロールプレイによる模擬栄養食事指導を通しては、臨床栄養評価・必要栄養量算定・栄養ケアプランの作成と実施・モニタリング・カルテの記述など病態に応じた栄養管理計画が立案できる。 (3)看護・介護実習を通して傷病者・要介護者への基本的な対応方法を習得し、チーム医療における多職種間連携を理解する。 |
授業内容 The Content of the Course |
各種フォーマットを活用した栄養マネジメントの実践により、医療における管理栄養士の役割について理解を深める。本実践実習では、栄養アセスメント・栄養補給・栄養教育を行い、知識と技術を習得する。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 栄養アセスメント・栄養・食事摂取量評価 担当(鞍田・幤) (1)食品モデルを用いた食材料評価 (2)聞き取り法による栄養摂取量評価 (3)第5回臨床調理内容の説明(脳梗塞症例の嚥下食) 第2回 栄養スクリーニング・アセスメント・身体測定 担当(鞍田・幤) (1)栄養スクリーニング(SGA・MNA) (2)身体計測 (3)第6回臨床調理準備(指定献立) 第3回 介護保険制度における栄養関連加算の実際 担当(在宅訪問管理栄養士:水島) (1)体感装具装着(高齢者体験) (2)居宅サービスにおける栄養スクリーニング (3)施設サービスにおける低栄養リスク改善加算 第4回 リハビリテーション栄養の実際 (1)右麻痺体験(体感装具) (2)学会分類に準じたとろみの程度確認 第5回 チーム医療・訪問看護におけるケアの実際 担当(訪問看護師:中島) (1)介護保険制度と訪問看護について (2)訪問看護の実際 (3)訪問看護師から管理栄養士に期待すること 第6回 臨床調理実習 嚥下調整食 担当(鞍田・幤) (1)嚥下調整食コード2-1 (2)嚥下調整食コード3 第7回 栄養管理計画の実際 担当(鞍田・幤) (1)ロールプレイによる糖尿病模擬患者への聞き取り調査および栄養相談(模擬症例) (2)糖尿病患者の栄養管理計画 (3)糖尿病食品交換表を用いた食料構成表、献立作成 第8回 まとめ担当(鞍田・幤) |
授業方法 Class Method |
1.医療専門(管理栄養士、看護師)によるオムニバス形式。 2.解説は、ビデオ、パワーポイントなどを使用。 3.理解を深めるためには、体感装具、自助具、フードモデル、などを活用。 4模擬患者を導入したロールプレイを実施。 各実習の開催順番はシラバスとおりではなくクラスごとに異なる |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
初回実習までに、クラスコードをMusesでお知らせします |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
症例に基づきロールプレイを行う ペアーで体組成を測定しアセスメントを行う |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
臨床栄養学Ⅰおよび、実習と並行して行われる臨床栄養学Ⅲを復習し、臨床栄養学の基本を理解して臨むこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](80点) ・平常点(20点) 平常点等配点内訳:積極的参加度 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
最終授業で返却する |
教科書 Textbook |
Nブック 4訂 臨床栄養管理 /渡邉早苗、寺本房子、松崎政三ほか/株式会社 建帛社 糖尿病食事療法のための食品交換表 最新版/日本糖尿病学会編/文光堂 三訂 臨床栄養学実習/中村富予/建帛社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
チーム医療の観点から外部講師によるオムニバス授業となる。 私語を慎み傾聴し、質問があれば積極的に。 持参するものは、実習およびMuseで提示する |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1個人や集団を対象とする栄養学に関する基礎的・専門的知識を身に付けている。 2.技能・表現 2-1臨床や福祉、学校教育の場で必要となる技能・表現力を身に付けている。 3.思考・判断 3-2科学的根拠に基づく健康・栄養課題解決の能力を身に付けている。 4.態度・志向性 4-2食物栄養学の専門的学習を通して、社会に貢献する自覚を身に付けている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |