シラバス参照 |
年度 | 2024 |
---|---|
科目名 | 建築環境工学Ⅱ |
担当者名 | 宇野 朋子・高橋 大弐 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
建築環境工学における音環境、熱環境、湿気環境等の基本事項を学ぶ。また、建築設計における音環境、熱環境、湿気環境等にかかわる基本的課題を、空間構成によって解決する能力を身につけることを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
建築の機能性や快適性と、音環境、熱環境、湿気環境等の関係を理解する。理解した基礎的知識を踏まえて、地球環境問題に配慮しつつ、最適な空間を構成する基礎的能力を培う。 |
授業内容 The Content of the Course |
建築と環境の関係を学習し、環境の課題を理解する。環境工学の基礎となる音響、熱、湿気などに関する基礎的現象を学ぶ。また、世界が直面している環境問題を認識し、環境と共生する姿勢を養うことを学ぶ。基礎力を養った上で、環境と融合した建築設計ができることを目指す。 |
授業計画 Class Plan |
第4部 音のデザイン(高橋) 第1回 音環境1:生活空間と音環境,音の性質 第2回 音環境2:聴覚と音の生理・心理的効果 第3回 音環境3:音と振動の物理,音環境の予測と制御に必要な音と振動の物理に関する基礎事項 第4回 音環境4:建築と音響・音響材料,建物内外における音の問題, その対策・制御の基本となる吸音・遮音 第5部 熱のデザイン(宇野) 第5回 温熱環境1:温熱環境、人体周りの熱収支、温熱要素、温熱指標 第6回 温熱環境2:温熱環境設計と評価 第7回 熱環境1:室内の温度変化、非定常伝熱、伝熱の基礎(演習) 第8回 熱環境2:壁体内の熱貫流1(演習) 第9回 熱環境3:壁体内の熱貫流2(演習) 第10回 熱環境4:日射の取り扱い、建物全体の熱特性(演習) 第11回 熱環境5:断熱性と熱容量、パッシブデザイン 第12回 湿気環境1:熱と湿気、室内の水分発生、湿り空気と乾き空気、 湿度(相対湿度と絶対湿度)、湿り空気線図(演習) 第13回 湿気環境2:結露、内部結露と表面結露、冬季結露と夏季結露(演習) 第14回 湿気環境3:換気による湿気移動、室内湿気、材料中の湿気、壁体の湿気移動(演習) 第6部 社会のデザイン(宇野) 第15回 社会における建築環境:環境問題と環境政策、建築物省エネ法 定期試験 授業の状況等に応じ、上記の予定を調整することがある。 |
授業方法 Class Method |
講義形式。授業中に小テスト・小レポートを課す。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
|
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
― |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
授業に積極的に参画し、環境の重要性に対する認識を持つこと。授業で学んだことを、教科書や授業ノート、配付プリント等に基づき継続的かつ反復的に復習すること。自らの知識として吸収するだけでなく、常日頃から環境問題に関心を持ち、建築計画に反映させることを考えること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(60点) ・レポート[作品含む](20点) ・平常点(20点) 平常点等配点内訳:小テスト・小レポート・演習・宿題・授業中の取り組み姿勢 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
小テストの解答はテスト後に説明、クラスルームに提示、もしくは、採点後に返却する。 |
教科書 Textbook |
図説 建築環境/松原斎樹・長野和雄/学芸出版社 |
参考書 Reference Books |
設計のための建築環境学みつける・つくるバイオクライマティックデザイン(第2版)/日本建築学会/彰国社 エース建築環境工学〈1〉日照・光・音/高橋大弐・ほか/朝倉書店 エース建築環境工学〈2〉熱・湿気・換気/鉾井修一・ほか/朝倉書店 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
フィールドワークにて京阪神地区の関連する施設の見学を行う。 |
受講上の注意 Notices |
レポート・小テストの際には、授業内容に対する学生の意見の提出を求め、授業の改善に役立てる。 補習、再試験について:定期試験において不合格となった学生は、所定の期間に再試験受験手続を行うとともに、2月中に開講する補習を必ず受講し、指示されたレポート等を提出の上、2月下旬に行われる再試験を必ず受験すること。補習に出席しない場合は、再試験受験手続を行っていても原則として不合格とする。レポートの点数は、上記評価方法における平常点等に加算する。再試験の評価は、上記評価方法による合計点に0.8をかけた得点とし、60点以上の得点はすべて60点とする。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
A.高い知性 ◎A-3(6年)機能性や環境負荷などに関する快適性を「用」として理解し、その基礎的・先端的技術を積極的に吸収し、演習や実習によって最適な空間を構成する実践的能力を修得する。(4年)機能性や環境負荷などに関する快適性を「用」として理解し、その基礎的技術を積極的に吸収し、演習によって最適な空間を構成する基礎的能力を培う。 B.善美な情操 ○B-2 C.高雅な特性 ○C ※◎は特に対応する学習・教育到達目標、○は対応する学習・教育到達目標を示す。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
高橋大弐 大学において、建築音響分野の研究に従事するとともに、多くの建築施設での音響設計を指導。研究、教育活動の経験を基に、建築音響に関する基礎的地知識の講義などを行う。 宇野朋子 歴史的建造物や業務設備の環境調査および住宅環境設計に関する実務経験を活かし、屋内外の環境にかかわる基礎の講義を行う。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |