シラバス参照

年度 2024
科目名 歌唱・合唱指導法
担当者名 岡本 尚子
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
歌唱・合唱を通じて社会に貢献できる実践力を備えた教員や教員、音楽療法士などを育成する。
到達目標
Class Goal
様々な対象者(幼児から高齢者、障がいのある人など)に対して力を発揮できる指導者を目指す。
授業内容
The Content of the Course
合唱指導内容(姿勢・発声方法・読譜方法・曲想の付け方・発音方法など)を学び、歌唱・合唱指導の演習のあと、異なる対象者への模擬授業を行う。担当教員と学生同士のアドバイスに、さらに実践を重ね、合唱指導者としての実践力を培う。
授業計画
Class Plan
歌唱・合唱の具体的指導法                             
第1回 歌う姿勢について 口の開け方 「ふるさと」①(斉唱~3部合唱)
第2回 声の響きと表情筋 喉の開け方について 「ふるさと」②
第3回 呼吸と支え 声帯筋 発声について 「ふるさと」③、「花」①(2部合唱)         
第4回 ハーモニー、美しい音の重なり 耳を起こす 「花」②
第5回 日本歌曲の美しい日本語の発音 「花」③ シート提出①
第6回 読譜の指導法 固定度唱法と移動ド唱法 「夢みたものは」①(3部合唱)
第7回 美しい発声とフレーズ  「夢みたものは」②
第8回 歌詞唱の指導法 日本歌曲 「夢みたものは」③(舞台発表)
第9回  対象別指導法  幼児(2歳~6歳対象)模擬授業準備(指導案作成)グループ練習 シート提出②
第10回 対象別指導法  小学生低学年~4年生 模擬授業準備(指導案作成)グループ練習 
第11回 対象別指導法  小学生高学年~中学1年生 合唱指導法 模擬授業準備 グループ練習  
第12回 対象別指導法  中学2年生~高校1年生 合唱指導法 模擬授業準備 グループ練習 
第13回 歌唱・合唱指導法 模擬授業テスト① 
第14回 歌唱・合唱指導法 模擬授業テスト② シート提出③
第15回 歌唱・合唱指導法 その他の対象者(老人などについて)の指導 および まとめ 

※各曲において、小フレーズで自分のパートの音が歌えているか小テストを行う。
※各指導法の説明の後、模擬授業練習を行う。履修者の進度によって、演奏曲の変更や練習内容および回数を見直すことがある。
授業方法
Class Method
1,合唱の基礎(姿勢・口の開け方・のどの開け方・表情筋や声帯のしくみ・声を出す際に使う支え・筋肉など)を実際に自分の身体で体感し、実践を通して学ぶ。 
2,曲を演奏する際に気を付けなければならない点が何なのかを知り、指導する立場に立つために必要なノウハウを学ぶ。具体的には以下を学ぶ。(正しいリズム・音程・発声・楽語・歌詞の意味・曲の背景・発音・抑揚など)
3,歌唱の斉唱は個人だが、2部3部に分かれる曲は、グループに分かれてパート練習を行う。最初の授業でパート分けを行う。(ソプラノ上下・メッゾソプラノ上下・アルト上下の6部)
4,対象別指導に入ると、幼児に対しての歌唱指導・小学生に対しての歌唱指導・中学生に対しての歌唱・合唱指導の方法を学ぶ。
5,それぞれが対象者に対して各々が選曲をし、限られた時間(5分~10分)でその曲を楽しく歌えるように模擬授業を行う。対象者、指導者はどちらも学生同士がその立場で行う。
6,模擬授業に対して、グループで練習を行い、お互いに改善点を話し合い、実技テストの時には一番良い授業ができるように、お互いに切磋琢磨する。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
録音した合唱はClassroomで共有するため、必ず学生は参加すること。       
クラスコードは授業内で伝える。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
1,学生が、指導すべき対象者への曲を選曲し、模擬授業を行う。その準備において、楽器・タブレット・携帯などを使用し、いかにその対象者の状態に応じた音楽(歌唱・合唱)が行えるかの実践力を高める。
2,振り返りシートを記入、提出する。
3,簡単な指導案を作成する。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
1,課題曲「ふるさと」などの自分のパートの音取り、歌唱をする。
2,模擬授業準備を行う。
3,使用する楽器があれば(ピアノ伴奏)などの練習ヺ行う。
4,振り付け、歌詞カードなど必要に応じて作成する。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業方法に記載の内容を評価 : 積極性 30点(毎回の授業の態度点)  模擬授業 30点(15点×2)  歌のテスト 20点(5点×4)  シート提出 15点(5点×3) 楽譜提出 5点   合計 100点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
1,授業で出した課題に対しては、授業中に説明し応える。
2,ふりかえりシートは3回提出、その都度、フィードバックを行う。
教科書
Textbook
使用する楽譜については各担当教員の指示に従うこと。
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
1,歌唱・合唱の指導法を自分のものにしようとする積極的な姿勢を持ち、いつか社会に貢献しようという意思で取り組む。
2,毎回の授業に休むことなく、積極的に授業に参加する。自ら進んで授業を作る気持ちで授業を受ける。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
2.技能・表現 2-2 音楽を医療、福祉、環境、教育など多様な分野において実践する力を有している。
2.技能・表現 2-3 生涯学習における音楽指導、学校教育における音楽教育の指導者としての知識や技術を習得している。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
公立中学校教諭として26年勤務、私立中学校・高等学校教諭として17年勤務。その翌年、私立中学校・高等学校のコーラス部を外部コーチとして指導。その間、合唱部の顧問・指揮者として、また合唱指導者として務めた。公立中学校勤務時、全日本合唱コンクール全国大会に2度出場。私立高等学校勤務時、全日本合唱コンクール全国大会16年連続(コロナで1年中止、外部コーチ時期を含めると連続17回全国大会に出場)、NHK全国学校音楽コンクール全国大会10回出場。私立中学校勤務時、全日本合唱コンクール全国大会15年連続(コロナで1年中止)、NHK全国学校音楽コンクール全国大会8回出場。また、国際合唱コンクールで行われた受賞経験(アイルランドでは総合4位、スペインではグランプリ受賞、日本では高校が優勝、中学が準優勝)もある。以上の経験により、学生に具体的な指導を行う。
教科書コメント

シラバス参照