シラバス参照 |
年度 | 2024 |
---|---|
科目名 | 書道Ⅲ |
担当者名 | 平田 光彦 |
単位 | 2 |
科目目的 Course Objectives |
書道史上の古典を理論的に考察し、臨書と鑑賞を行う。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
一層幅広く高度な表現方法を理解し、そのための技術を習得している。 |
授業内容 The Content of the Course |
漢字、仮名、漢字仮名交じりの各書体について、作品つくりの基礎を学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 行書の小作品つくり 第2回 草書の小作品つくり 第3回 楷書の小作品つくり 第4回 篆書の小作品つくり 第5回 隷書の小作品つくり 第6回 仮名の小作品つくり:半紙に試書 第7回 仮名の小作品つくり:散らし書きを構想する 第8回 仮名の小作品つくり:散らし書きで臨書する 第9回 漢字仮名交じりの書:選文 第10回 漢字仮名交じりの書:試書 第11回 漢字仮名交じりの書:小作品 第12回 半切作品:漢字 第13回 半切作品:仮名 第14回 半切作品:漢字仮名交じりの書 第15回 まとめ |
授業方法 Class Method |
実技 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
ghv3bnk |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
双方向授業やPBL(課題解決学習)、グループワークなどを適宜取り入れる。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習として、任意の言葉を撰文してきてもらうことがあります。 授業で取り組んだ作品を復習して、提出してもらうことがあります。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業時の提出作品(80点)、授業への積極的参加度(20点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
学生の取り組みに対して気づいた点などは、講義の中でフィードバックし、共有を図る。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
書の古典と理論 改訂版/全国大学書道学会編/光村図書 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
漢字と仮名の用具(専用の半紙、筆など)や半切などの紙を適時準備(購入)する必要があります。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
2.技能・表現 2-2 情報機器(ICT)活用技能を含む諸技能と豊かな表現力を身につけている。 3.思考・判断 3-2 論理的思考を身につけ、自ら課題を発見して解決に導く能力を備えている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
高等学校で、芸術科書道の専任教員として勤務。学校現場で培った経験を基に、書道の実技制作に必要な知識や技能について指導する。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |