シラバス参照 |
年度 | 2024 |
---|---|
科目名 | 通訳翻訳演習B |
担当者名 | 古畑 真美 |
単位 | 1.0 |
科目目的 Course Objectives |
通訳・翻訳の基礎理論を実践的に考察し、営業、会議、セミナーなどの国際ビジネスの現場で求められる技術や知識を深める。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
前期「通訳翻訳演習A」を発展させ、通訳・翻訳の基礎的な演習を通じて実践能力を養うとともに、ビジネスの現場で求められる英語表現や、通訳者・翻訳者としての素養を身につける。 |
授業内容 The Content of the Course |
高校、大学で学んだ「基礎英語」を中心に、読み書きを含めた実際のコミュニケーション力の向上を目指していく。身近なテーマとして家族、大学生活、異文化交流などを題材として、通訳の基礎訓練として、単純な単語、短文の繰り返し練習、シャドウイング、ディクテーションなどで英語の記憶力強化を図る。学期を通じて、オフィスやビジネスシーンの会話、ビジネストピックを取り上げ、迅速な英語⇔日本語の反応力を強化していく。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 ガイダンス、授業の進め方 第2回 Lesson 13 区切り聞き II 第3回 Lesoon 14 同時サイト ・トランスレーション 第4回 Lesson 15 ミッシング・ワーズ:文脈からの推測 第5回 Lesson 16 通訳メモ 第6回 Lesson 17 サマライゼーションと要約通訳 第7回 Lesson 18 ウィスパリング同時通訳 第8回 Lesson 13~18レビュー/ 復習テスト(前半) 第9回 Lesson 19 リライティング 第10回 Lesson 20 センテンス逐次通訳~ 第11回 Lesson 21 パラフレージングとリプロダクション 第12回 Lesson 22 短いパラグラフ逐次通訳 第13回 Lesson 23 ワン・センテンス遅れ通訳の練習 第14回 Lesson 24 簡単な同時通訳 第15回 Lesson 19~24レビュー/ 復習テスト(後半) |
授業方法 Class Method |
ペアワークやグループワークなどを通して実践力を高めていくので、地道な努力と積極性が求められる学生参加型の授業である。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
tvdmmfo (前期から継続して使用する) |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
ペアを組んで1人が日本語を読み、パートナーがその日本語を英語に逐次通訳する練習をする。この時、日英通訳の役割の者は、発音および語法等に注意を払う。 また、1人が英語を音読し、パートナーがその英語を逐次日本語に通訳する練習も行う。この時、英語を読む役割の者は正しい発音を心がけ、英日通訳の役割の者はメッセージがわかりやすく伝わる日本語を心がける。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習箇所として指示するテキストの範囲を読み、訳す部分の語彙等を調べる。 REVIEW QUIZ等を複数行うので、授業で訳した文章等を復習する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:小テスト、課題、提出物(70点) 授業 への積極的参加度(30点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
課題に対するフィードバッグは授業内で行う |
教科書 Textbook |
はじめてのウィスパリング同時通訳/柴田バネッサ/南雲堂 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
教科書を毎回必ず持参すること。 授業を欠席した場合には、他の受講生に聞くなどして授業内容を把握しておくこと。 小テストを欠席した場合や課題の未提出は0点となる。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
2.技能・表現 2-2 専門分野の英語を理解し、発信することができる。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |