シラバス参照 |
年度 | 2024 |
---|---|
科目名 | 合唱表現 |
担当者名 | 岡本 尚子 |
単位 | 1.0 |
科目目的 Course Objectives |
社会生活で必要な「人の話を聞く」「理解できる」「自分を表現できる」そして「協調できる」ことを目的とする。 合唱において他声部を聴き、皆と協調する喜びを体感することで、人と協調する喜びや学びになることを体得する。それらが人生に活かせる学びになることを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
譜読みの能力を向上させ、初見で歌う能力を高める。 耳をよく使って、美しいハーモニーの重なりを感じ取れる能力を身に付けること。 人の身体が楽器である「声」を生かして、歌詞(テキスト)の意味を理解し、その曲をどのように表現していくかを皆で考えながら創り上げる楽しさ・喜びを知ること。 |
授業内容 The Content of the Course |
歌うための基本姿勢、口の開け方、表情筋の使い方、発声法など基礎から学習し、歌唱力を上げる。合唱に必要な理論を学び、正しい音程・リズムで歌えるようにする。美しい歌詞の発音と歌詞(テキスト)の意味に応じた歌唱(曲想の付け方)を学び実践する。合唱曲をパート練習した後、他のパートと合わせ、耳を鍛え、ハーモニーの美しさを感じ、合唱をする喜びを体感する。録音された自分たちの合唱を聴き、学生間で問題点や改善点を発表し合う。 再録音した合唱を聴き、新たな問題点や改善点の発見があれば振り返りシートと楽譜に記入する。振り返りシートには、各自の感想も記入する。全曲において簡単な指揮法を学習し、実践する。 |
授業計画 Class Plan |
対面15回 第1回 パート分け、立ち方,姿勢、発声練習 「ふるさと」① 作曲 岡野貞一 編曲 横山潤子(斉唱~3部合唱) 第2回 「ふるさと」② 第3回 「ふるさと」③ 「夢みたものは」① 作曲 木下牧子(3部合唱) 第4回 「夢みたものは」② 第5回 「夢みたものは」③ 録音 第6回 「夢みたものは」④ 「ぜんぶ」① 作曲 相澤直人(3部合唱) 第7回 「ぜんぶ」② 第8回 「ぜんぶ」③ 録音 第9回 「ぜんぶ」④ 「You raise me up」① 作曲 Secret Garden (3部合唱) 第10回 「You raise me up」 ② 第11回 「You raise me up」③ 第12回 「You raise me up」④ 録音 「ケヤキ」① 作曲 なかにしあかね (3部合唱) 第13回 「ケヤキ」② 第14回 「ケヤキ」③ 録音 第15回 合唱 まとめ ※進度によってグループ発表(パート別等)あり ※履修者の人数、レベル等によって演奏曲の変更や練習内容および、回数を見直すことがある。 ※録音した合唱はClassroomで共有するため、必ず学生は参加すること。 |
授業方法 Class Method |
1.最初の授業でパ-ト分け(教員による)を行う。 2.音取りをパ-ト別に分かれて行なう。 3.歌詞付けを行う。 4.パート練習が終わったら、合唱に入る。 5.その曲の時代背景や、作詞者の心情などを学びながら、曲に抑揚を付ける。 6・録音をする。クラスル-ムに送られた録音を聴き、各自反省点、気がついた点を見つける。 7.毎回、振り返りシ-トに、今日何を学んだかを簡単に記入する。 8.自分のパ-トを一人で歌って録画し、課題の箱に送る。(音源は流しておいて良い。それを聞きながら、 自分のパートを歌う。(実技テスト) |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
共通教育科目のクラスコードは、「共通教育サイト」に一覧掲示する。 抽選終了後、受講が決まった科目のクラスコードを確認しClassroomへ入室すること。 科目担当者からの招待は行わない。 「共通教育サイト」 https://kyotsu.mukogawa-u.ac.jp/index.html ◆Classroomへの参加登録の遅れや入室間違いは、教員からの指示が得られず課題等が未提出となる。それらが単位修得に係る評価に影響するので、十分に注意すること。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
実技による授業。 1、パートごとに同パ-トで集まってパ-ト練習を行なう。歌の得意な人や合唱経験者は、未経験者の学生を手助けしたり、お互いに支えあって音取り、歌詞付け、音楽用語を使って極に抑揚を付ける。 2、振り返りシ-トを書く。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:音を取る練習をする。その際、音を取る練習方法として音源を送るので、次回までに各自で音取りをする努力をすること。 復習:録音された自分たちの合唱を聞き、問題点・改善点などを、できれば楽譜と振り返りシートに記入する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:①正しい音程・リズムで歌おうとしている。また曲想や歌詞の発音など教員の指導を守り、かつ同パートの学生たちと積極的に協力して歌おうとしている。45点 ②振り返りシート提出 15点(5点×3回、担当教員が授業内で指定した回に提出) ③実技テスト 40点(2声、3声の合唱形態で行う。または、自分のパ-トを1人で歌う。 (声量・音程・リズム・発音など) ※評価例は初回授業で説明する。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
1.発声や姿勢、口の開け方など、合唱を基礎から教え、一人一人にアドバイスを行う。 2.提出された振り返りシートの返却時にはコメントを付ける。 3.発声、歌唱、合唱など、この授業に関わる質問は常時受け付ける。 4.歌が上手くなる方法など、その学生に応じたアドバイスを行なう。 5.こちらの課題が動画で送られてきたときには、一人ひとりの歌い方に応じてコメントを返す。 |
教科書 Textbook |
資料を適宜配付する。 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
合唱を仲間と協力して、積極的に歌おうとすること。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
人と協力・協調し、自分の長所を生かしながら、みんなで1つの作品を作りあげる喜び、合唱する 喜びを体得すること。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
公立中学校教諭として26年勤務、私立中学校・高等学校教諭として17年勤務。翌年は私立中・高コ-ラス部の外部コ-チとして指導する。その間、合唱部の顧問・指揮者として、また合唱指導者として務めた。公立中学校勤務時、全日本合唱コンクール全国大会に2度出場。私立高等学校勤務時、全日本合唱コンクール全国大会18年連続、NHK全国学校音楽コンクール全国大会10回出場。私立中学校勤務時、全日本合唱コンクール全国大会16年連続、NHK全国学校音楽コンクール全国大会8回出場。また、アイルランド(4位)やスペイン(グランプリ)、日本(優勝・準優勝)で行われた国際合唱コンクールでの受賞経験もある。以上の経験を持って、学生に具体的な指導を行う。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |