シラバス参照 |
年度 | 2024 |
---|---|
科目名 | 色彩情報 |
担当者名 | 和泉 志穂 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
私たちの生活は色にあふれている。衣・食・住、どれをとっても彩色が施されており、生物にも自然にも色がある。では、みなさんが見ている色と隣の人が見ている色は果たして同じ色なのだろうか? 本科目では、色の基礎知識として、色の見えるしくみ、色を正確に伝達する手法、その他、生活の中にみる色情報のしくみを理解することを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
1.色はなぜ見えるのかを説明することができる。 2.色を正確に伝達する手法を用いて色の説明ができる。 3.生活を営む上での色の役割を説明することができる。 4.学修した色に関する知識を実生活で活かすことができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
色彩検定の公式テキストを基に、色彩の基礎的な内容を身近な例を取り上げながら解説をしていく。 |
授業計画 Class Plan |
対面15回 第1回 生活のなかに見る色 第2回 色の表示① PCCSとマンセル 第3回 色の表示② 色名 第4回 色の心理効果 第5回 色の視覚効果 第6回 光と色 第7回 眼の働きと色覚 第8回 混色 第9回 色彩調和と配色技法 第10回 ファッションと色彩 第11回 ビジュアルデザインと色彩 第12回 配色イメージ 第13回 インテリアデザインと色彩 第14回 色彩とビジネス 第15回 色彩と文化 受講者の習熟度により内容・順番が一部変更となる場合がある。 |
授業方法 Class Method |
・基本的には座学授業であるが、各回、近くに座った人とペアを組んだワークショップを取り入れ、出来る限り主体的に授業に参加し知識を習得してもらう。 ・各回で授業中に学修した範囲の小テストをGoogleFormsを用いて課す。翌日23:59までにWeb上での小テストを実施する事で知識の定着をはかる。 ・配色カードを用いた課題(切り貼り)を通し知識の体得をしてもらう。 ・定期的に課題を課すことで、生活の中にあふれる色彩の効用や価値について考えてもらう。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
共通教育科目のクラスコードは、「共通教育サイト」に一覧掲示する。 抽選終了後、受講が決まった科目のクラスコードを確認しClassroomへ入室すること。 科目担当者からの招待は行わない。 「共通教育サイト」 https://kyotsu.mukogawa-u.ac.jp/index.html ◆Classroomへの参加登録の遅れや入室間違いは、教員からの指示が得られず課題等が未提出となる。それらが単位修得に係る評価に影響するので、十分に注意すること。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
配色実習・ディスカッション・双方向授業・自主学習支援(GoogleFormsを活用) |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習 日常生活で気になる配色やデザインがあればスクラップ等記録しておくこと。 復習 毎授業後に①②③の中からいくつか復習課題を課す。 ①小テスト:授業で学んだ内容を範囲としたWebシステムを用いたテスト形式課題。 翌日の23:59までに必ず実施すること。 採点結果をWebで表示させるため、間違ったところは念入りに復習すること。 ②配色課題:配色カードを用いたプリント課題。 ③その他:①②以外の形式を用いた課題。 例) Webシステムを用いた色彩感覚チェックや地下スタジオでの照明体験など。 力試し 担当者が色彩検定協会認定色彩講師のため、受験希望者は6月23日(日)に実施される色彩検定 を準団体登録者として割引受験が可能となる。授業期間として網羅できない範囲は独学とはなる が、自己の力試しとして検定試験を受験することをお勧めする。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:小テスト:60点(12回×点数は回によって異なる)、その他配色課題等:40点(6回×点数は回によって異なる) 検定合格者には級に応じた加点を行う(合格発表が定期試験日以後となる場合は採用しない)。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
小テスト Web上での小テスト実施直後に各人の採点結果を表示させるようにプログラムしている。 配色課題など 授業内でフィードバックを行う。 |
教科書 Textbook |
新配色カード199b/日本色研事業株式会社/日本色研事業株式会社 |
参考書 Reference Books |
色彩検定公式テキスト3級編/色彩検定協会/A・F・T企画 色彩検定公式テキスト2級編/色彩検定協会/A・F・T企画 色彩検定公式テキストUC級/色彩検定協会/A・F・T企画 色彩検定公式テキスト1級編/色彩検定協会/A・F・T企画 色彩検定過去問題集2023年度1級/色彩検定協会/A・F・T企画 色彩検定過去問題集2023年度UC級/色彩検定協会/A・F・T企画 色彩検定過去問題集2023年度2級/色彩検定協会/A・F・T企画 色彩検定過去問題集2023年度3級/色彩検定協会/A・F・T企画 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
・この授業は、各回授業に対する小テストが実施される。従って、1回でも欠席すると大きな損失となるため、欠席することの無いよう努めること。 ・受講者の習熟度により、授業内容が一部変更となる場合がある。 ・教科書指定となっている「新配色カード199b」は教科書販売では取り扱っていない。Classroomにて入手方法を記載しているので、そちらを参考に入手すること。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
|
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |