シラバス参照

年度 2024
科目名 総合的な学習の時間と特別活動
担当者名 谷本 公子・中山 大嘉俊
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
中学校学習指導要領に示された総合的な学習の時間、高校学習指導要領に示された総合的な探究の時間、および特別活動の特徴をとらえるとともに、具体的な演習等を通して、中等教育における総合学習、総合探究、および特別活動の指導のあり方について理解を深める。
到達目標
Class Goal
①学習指導要領における総合的な学習・探究の時間、特別活動の目標および内容を理解している。②教育課程上の位置づけや他教科等との関連を理解している。③活動の特質を理解し、適した指導法のあり方について理解している。
授業内容
The Content of the Course
前半に、総合的な学習(探究)の時間に関する講義・演習を行い、後半に特別活動の講義・演習を行うことを通して、ねらいや内容、具体的な活動事例、指導法等ついて理解を深め、指導力向上を目指す。
授業計画
Class Plan
[対面]第1回:本講義の特徴と授業計画の提示(講・演):「総合的な学習(探究)の時間」(前半)・「特別活動」(後半)の流れを示す。スキルアップワーク「学習計画」(総合・探究)「自己紹介・他者紹介」(特活)
[対面]第2回:「総合的な学習(探究)の時間」編1(講・演):「総合的な学習(探究)の時間」の意義・目標・内容等を校種別に整理する(成立と変遷)。グループワーク(ジグソー法)「各学習指導要領上に見られる特徴・内容・配慮事項」
[対面]第3回:「総合的な学習(探究)の時間」編2(講・演):テーマ・内容設定の考え方(テーマの設定と設定方法の検討等) グループワーク(テーマの設定)「テーマ例:環境・福祉・キャリア・情報・経済・文化遺産等」
[対面]第4回:「総合的な学習(探究)の時間」編3(講・演):指導計画の立案に関する考え方(各教科等との関連、年間指導計画等)スキルアップワーク(指導計画)「年間指導計画案作成」
[対面]第5回:「総合的な学習(探究)の時間」編4(講・演):単元デザイン(単元目標・内容・構成・展開)    スキルアップワーク(単元作成)「探究的なプロセスを踏まえた単元づくり」
[対面]第6回:「総合的な学習(探究)の時間」編5(講・演):学習指導(主体的・対話的で深い学びの工夫と留意点)  グループワーク(探究活動に必要な指導スキル)「具体的な指導技術(思考ツールの活用等)」
[対面]第7回:「総合的な学習(探究)の時間」編6(講・演):指導と評価(学習過程および評価法に関する留意点等)    スキルアップワーク(評価法)「評価の考え方と評価テクニック」
[対面]第8回:「総合的な学習(探究)の時間」編7(講・演):体制づくり(校内組織、時間運用、環境整備、外部との連携)  グループワーク(マネジメントに必要なデザイン思考)「校種別に見る共通点・差異点等」
[対面]第9回:「特別活動」編1(講・演):学習指導要領(戦後〜現在)の「目標・内容・方法」を整理する(成立と変遷)。  スキルアップワーク(協働による模擬試験の解答)
[対面]第10回:「特別活動」編2(講・演):出身校における調査から学級活動・ホームルーム活動、児童会・生徒会活動、クラブ活動、学校行事の特徴を理解する。スキルアップワーク(ネット検索・情報編集・分析・まとめ・報告)
[対面]第11回:「特別活動」編3(講・演):学級活動・ホームルーム活動(教育課程上における意義と指導のポイント)   グループワーク(ソーシャルワーク・ゲームの活用)
[対面]第12回:「特別活動」編4(講・演):児童会・生徒会活動(教育課程上における意義と指導のポイント)   スキルアップワーク(プランニングとポートフォリオ)
[対面]第13回:「特別活動」編5(講・演):学校行事・クラブ活動(教育課程上における意義と指導のポイント) グループワーク(活動の整理と地域連携の事例検討)/スキルアップワーク(マイキャリアシート)
[対面]第14回:「特別活動」編6(講・演):指導計画と評価(他教科連携、協働的な学びに繋がる活動計画と地域連携型評価)   プレゼンテーション・グループワーク(プランニングシート・評価ツール)
[対面]第15回:本講義のまとめ(講・演):本講義内容「総合的な学習(探究)の時間」と「特別活動」に対する自らの学びをふり返る。スキルアップワーク(ジャーナル作成)「本講義で学び得たこと」

※受講生の人数・状況等により、授業計画、授業方法を一部変更する場合がある。
授業方法
Class Method
講義および演習
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
担当者:谷本 公子先生 xwb63en (エックス ダブリュ ビー 6 3 イー エヌ)
担当者:中山 大嘉俊先生 bxizkye  (ビー エックス アイ ゼット ケイ ワイ イー )
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
①スキルアップワーク、②グループワーク、③プレゼンテーションを用意している。①で行う思考ツールの活用、プレインストーミング、KJ法、ネット検索・情報編集・報告、ゲーム作成・参加、ディスカッション、思考の可視化、ジャーナル作成などを中心に②のジグソー法やテーマ別協働学習、③口頭発表・ポスター発表、サークル対話によるリフレクションも実施している。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
スキルアップワーク(復習)、プレゼンテーションなどの準備(予習)
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](10点)
・平常点(90点) 平常点等配点内訳:自分の意見を持って主体的に参加するとともに他者との協働・協力も積極的に行うことができている(A)、自分の意見を持って参加するとともに他者との協働・協力もできている(B)、自分の意見を持った参加や他者との協働・協力ができていない(C)

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
授業中に解説するとともに、必要に応じて、教職課程履修カルテにコメントを入力する。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編/文部科学省/東山書房
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別活動編/文部科学省/東山書房
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 総合的な探究の時間編/文部科学省/学校図書
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 特別活動編/文部科学省/東京書籍
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
Ⅴ 教師として、生徒個人の能力とクラス集団の資質を高める力を発揮する。
Ⅶ 地域社会や学校において関わる多様な人々と適切なコミュニケーションをとる。
Ⅷ 教職実践と関連づけて、自らの課題を認識・発見し、探求し続ける。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照