シラバス参照

年度 2024
科目名 教育実習事前事後指導(中)
担当者名 中野 貴
単位 1
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
1.中学校教育の意義や実際の教育活動について、実習校の実態を踏まえて総合的に学修する。
2.教育実習の意義を理解する事前指導として、教職課程におけるこれまでの学びを踏まえ、中学
  校教諭としての必要な知識・技能・態度等を具体的に修得する。
3.事後指導として、実習体験を振り返り自らの実践的課題を把握し中学校教諭への志を確認す
  る。
到達目標
Class Goal
①教育実習の意義を理解する。
②教育実習に関する基本的な知識・技能・態度について学修する。
③学習指導案作成の仕方を修得する。
④学習指導案に基づき模擬授業を実施できる。
⑤事前指導により教育実習に臨む意欲を高め、事後指導により教職への志を確立する。
授業内容
The Content of the Course
・短大において履修した教科・教職の専門教育の内容と実習校での実習内容を統合し、実習効果を
 より高めるための内容とする。
・教育実習の意義と教員が果たす役割について理解する。
・実践事例の研究を通じて学習指導、生徒指導、学級経営の仕方の基礎を習得する。
・学習指導案の作成や模擬授業を通して自己の課題を明確にする。
・明らかになった自己の課題を改善する方策を考えることで実践的な指導力を身につける。
・教育実習を通して学んだこと、これからの課題を追求する。
授業計画
Class Plan
第1回:教育実習の目的・意義、実習生としての心得と実習校との関わり

第2回:授業観察・記録の方法とその分析、実習日誌の書き方

第3回:指導案の作成と授業の実際(1)模擬授業の実施①

第4回:指導案の作成と授業の実際(2)模擬授業の実施②

第5回:指導案の作成と授業の実際(3)模擬授業の実施③

第6回:指導案の作成と授業の実際(4)模擬授業の実施④

第7回:教育実習の振り返り

第8回:まとめと評価
授業方法
Class Method
・教育実習の内容や様子をビデオや実践事例で紹介し、教育実習の概要を把握する。
・教育実習の意義・内容を実践事例を通して理解する。
・学習指導案づくりや模擬授業、研究協議を行い、自己の授業技術の問題点や課題を明確にする。
・自己の課題を認識、改善することで実習への意欲を高める。
・グループ討議、グループワークを取り入れる。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
クラス名    教育実習事前事後指導(中)(2024年度 通年/中野 貴)短日/短英
クラスコード  neeed3g
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
グループ討議(バズ学習・ジグソー学習・ディベート)
グループワーク(KJ法・ロールプレイ)
模擬授業
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
・学校教育に関して気にかかる事柄を新聞等から探し、そのことに関する自分の考えや感想をまと
 めておく。
・自分が考える「理想の教師像」「理想の教育」を明確にしておく。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業態度(積極性)30点、発表・小レポート・模擬授業等70点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
学習指導案作成・レポート等については、個々に指導する。
実践演習については、授業内で指導する。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
Ⅰ 教員としての使命感・責任感を自覚し、生徒への教育的な愛情を発揮する。
Ⅱ 学校教育および教職に関する基礎的知識・理論を修得し、教職実践と関連づけて理解する。
Ⅲ 子どもに関する基礎的知識・理論を修得し、教職実践と関連づけて理解する。
Ⅳ 中学校教科の専門性を踏まえて、授業等を計画的に実践する。
Ⅴ 教員として生徒個人の能力やクラス集団を高める力を発揮する。
Ⅵ 社会人・教員として、社会性・対人関係能力を修得する。
Ⅶ 地域社会や学校において関わる多様な人々と適切なコミュニケーションをとる。
Ⅷ 教職実践と関連づけて、自らの課題を認識・発見し、探求し続ける。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
中学校で、教諭、教頭、校長として勤務。学校現場で培った経験をもとに、演習を進める。
教科書コメント

シラバス参照