シラバス参照

年度 2024
科目名 図書館情報資源概論
担当者名 神田 朋美
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報資源からなる図書館情報資源について、類型と特質、歴史、生産、流通、選択、収集、保存、図書館業務に必要な情報資源に関する知識等の基本を解説する。
到達目標
Class Goal
利用者が求める図書館情報資源へのアクセスを可能にするための実務能力と、電子ブックや電子ジャーナル、インターネット情報資源等の新しい情報メディアに対応できる運用能力を修得する。
授業内容
The Content of the Course
印刷資料・非印刷資料・電子資料・ネットワーク情報資源を情報・資料・メディアととらえ、図書館情報資源、情報資源の生産(出版)と流通の実際、図書館コレクションとしての形成および提供する理論(資料の選択・収集・評価)と方法について解説する。
授業計画
Class Plan
第1回  図書館情報資源とは何か
第2回  図書館情報資源とネットワーク情報資源
第3回  有形出版物としての図書館資料1(印刷資料)
第4回  有形出版物としての図書館資料2(非印刷資料)
第5回  有形出版物としての図書館資料3(視聴覚資料、パッケージ系電子出版物、障がい者用資料)
第6回  オンライン出版物
第7回  無形出版物としてのネットワーク情報資源
第8回  政府刊行物と地域資料
第9回  電子ジャーナル、図書館情報資源の種類と特質1
第10回  図書館情報資源の種類と特質2、図書館情報資源の収集
第11回  図書館コレクション構築とそのプロセス、資料選択1
第12回  資料選択2、資料収集1
第13回  資料収集2、資料の蓄積・保管1
第14回  資料の蓄積・保管2
第15回  図書館コレクションの評価・再編、日本における出版・流通
授業方法
Class Method
遠隔授業(オンデマンド型)
(1) Google Classroomにアップされる講義動画および講義資料を確認。
(2) 課題を提出。〆切厳守。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
初回授業までにGoogle Classroomに招待します。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
-
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:授業計画に記載されているワードについて、図書やインターネットなどで調べること。
   例えば、第1回の授業前には「図書館情報資源」というワードについて調べる。
復習:課題内容を中心に、講義動画を繰り返し視聴すること。
   授業中に説明した情報資源を、図書館等(本学図書館、公共図書館等)で確認すること。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:課題(15回)90点と、授業への積極的参加度(15回)10点により評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
各回の授業冒頭に解説および復習を行う。
教科書
Textbook
各回の授業時に講義資料を配布する。
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
くわしい受講方法(出欠・課題など)は第1回の動画で説明するので、必ず視聴すること。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照