シラバス参照

年度 2024
科目名 博物館概論
担当者名 株本 訓久
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
博物館とはなにか、その歴史と現状について理解したうえで、博物館が抱える課題を明らかにしていく。そのうえで博物館が社会において果たすべき役割、使命を考え、博物館のあるべき姿を追求することを目的とする。
到達目標
Class Goal
博物館の歴史、特質と役割、使命について理解する。
博物館にかかわる法律や制度などについて理解する。
現在の博物館が抱える課題について問題意識を身につけ、解決策を考察・提示する。
授業内容
The Content of the Course
第1回では博物館概論では何を学ぶのかを概観する。
第2-3回では博物館及び博物館学とはなにか、博物館の専門職員である学芸員について解説する。
第4-5回では欧米における博物館の歴史について、第6回では日本における博物館の歴史について概観する。
第7-8回では博物館展示に関する技術、博物館展示と情報・メディアとの関係について紹介する。
第9-10回では、博物館資料の保存と活用について解説する。
第11-12回では、博物館における教育の可能性や博物館が取り組むさまざまな連携について検討する。
第12-13回では、日本の博物館の具体例について紹介する。
第14-15回では、これからの博物館に求められる課題について、「連携による博物館力の強化」および「新たな時代の要請と博物館の意義」という観点から検討する。
授業計画
Class Plan
第1回 博物館概論で何を学ぶのか?
第2回 (1)博物館・博物館学とはなにか
第3回 (2)学芸員とはなにか
第4回 (3)博物館と美術館の成立
第5回 (4)20世紀の博物館と美術館
第6回 (5)日本における博物館の歴史
第7回 (6)博物館展示の技術
第8回 (7)博物館展示と情報・メディア
第9回 (8)博物館資料の保存と修復
第10回 (9)博物館における文化財の保存と活用
第11回 (10)博物館における教育
第12回 (11)博物館のさまざまな連携への取り組み
第13回 (12)プラネタリウムの歴史
第14回 (13)連携による博物館力の強化
第15回 (14)新たな時代の要請と博物館の意義
授業方法
Class Method
オンデマンド型                                                    
原則、講義形式で授業を進めるが、毎回、講義時間内で小レポートの作成を課す。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
pfeu743
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
講義時間中に小レポートの作成を行なう。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
予習:事前にClass roomで配付される資料で講義内容をよく確認し、疑問点については事前に調査してから受講すこと。また、講義の重要なポイントをまとめるための受講用ノートを準備すること。
復習:受講後は、受講用ノートを基に重要なポイントを350から400字の文章にまとめておくこと。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](40点)
・平常点(60点) 平常点等配点内訳:小レポート(4点×15回)
レポート40点(20点×2回)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
小レポートおよびレポートは評価後、フィードバックを行なう。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
授業内容に関する疑問等はメール(kabumoto@mukogawa-u.ac.jp)で問い合わせること。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
博物館をはじめとする生涯学習施設に専門職員及び学芸員として10年間勤務。生涯学習施設の現場で培った経験を基に、博物館槪論の基本を指導する。
教科書コメント

シラバス参照