シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 漢文入門 |
担当者名 | 狩野 雄 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
漢文の訓読法と基礎的な読解力を身につける。また本科目は、中高教科国語、高校教科書道を教授するに足る基礎的知識および技能等を修得し、教職実践力と関連づけて理解することを一目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
大学での学習・研究に必要な、漢文の読解力の基礎を身につけている。教職課程履修学生は、学修内容を当該の中高教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。 |
授業内容 The Content of the Course |
漢文の訓読法を理解し、基礎的な読解力を養う。漢文を学ぶことの意味や日本語の中の漢熟語の性質など、漢文訓読のための基本的な認識・知識を確認するところから始めて、前半は漢文の基本形式の確認・修得に努め、後半は諸子百家や史伝、小説といった思想・文学の作品に触れながら理解を深めることとする。併せて、詩歌作品も学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 漢文を学ぶことの面白さ、漢文訓読について 第2回 漢文の基本(1) 漢文の基本形式① 第3回 漢文の基本(2) 漢文の基本形式②、漢和辞典の活用法 第4回 漢文の基本(3) 訓読の仕方①(返り点・送り仮名) 第5回 漢文の基本(4) 訓読の仕方②(再読文字・返読文字) 第6回 漢文の基本(5) 漢文の読み方①(辞書を使うポイント) 第7回 漢文の基本(6) 漢文の読み方②(書き下し文の作り方) 第8回 振り返り小テスト(1)、漢詩(1) 第9回 振り返り小テスト(1)の解説、短文を読む(1) 諸子百家(論語・孟子) 第10回 短文を読む(2) 諸子百家(老子・荘子) 第11回 短文を読む(3) 六朝志怪(捜神記) 第12回 長文を読む(1) 史伝(三国志) 第13回 振り返り小テスト(2)、長文を読む(2) 史伝(史記) 第14回 振り返り小テスト(2)の解説、漢詩(2) 第15回 まとめ、最終課題 |
授業方法 Class Method |
講義・講読資料の配付と板書を中心に進めるが、一部で漢和辞典を引いたり、考えを述べたりする等の学修を取り入れる。 受講生は、配付されたプリントに載せられている漢文資料について、自分なりに読んでから授業に臨み、授業後は要点をノート等にまとめたり、関係する書籍に目を通して学びを深めるようにする。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
大日1B:7wzmnpz 大日1C:pkm47vw |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
予習・復習時だけでなく、授業中にも漢和辞典を使って字を調べ、考察を行い発言する。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:資料が事前に配付されるときには、漢和辞典・古語辞典を使って読んでおくこと。事前に課題を示すこともある。 復習:毎回の授業内容を振り返り、重要な事項についてプリントやノートにまとめること。 教職課程履修学生は、中高教育実習での研究授業場面や卒業後の中高正規授業での指導場面を想定して、当該科目の修得内容を活用しつつ、自主的・主体的に教材研究に取り組む。その際、当該教科の学習指導要領および教科書等を積極的に活用する。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:最終課題(50点)・振り返りテスト(10点×2)・授業への積極的参加度(30点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
小テストについては、評価後、授業中に返却して解説を行う。 |
教科書 Textbook |
授業プリントを配付する |
参考書 Reference Books |
全訳漢辞海/戸川芳郎・佐藤進・濱口富士雄/三省堂 新字源改訂新版/小川環樹・西田太一郎・赤塚忠他/角川書店 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
できるだけ紙媒体の漢和辞典を持参すること(新たに求める場合には、参考書に挙げたものを薦める)。 教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.人間文化に関する知識を体系的に修得するとともに、複雑化する社会に対応できる語学力やICTスキル、データリテラシーを身に付けている。 2.日本語や日本文学に関する専門的知識を修得し、それらを生涯にわたって活用していく意志を持っている。 5.課題解決のために他者と助けあい補いあう経験を通じて、多様な解決策の存在に気づき、柔軟な姿勢を身に付けている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |