シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 演習Ⅰ |
担当者名 | 工藤 彰 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
演習担当教員の指導の下、各自の研究を深めるための方法論を学ぶとともに、学生同士が発表・討論等を行い、互いの研究の質を高め合う。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
卒業論文(卒業制作)作成に向け、研究に必要となる基本的な知識と技能を身につけている。 |
授業内容 The Content of the Course |
文学から映像へのアダプテーションの実践を通して、文学作品の創造的再解釈と映像編集ソフトを活用したメディア表現をおこなう。演習Ⅰでは具体的・実践的なアプローチから、文学作品の精緻な読解や今日にも通じる主題や問題の探究を行うこと、また映像表現の特性の理解を深め必要な撮影や編集のスキルを習得することを目的とする。 春課題:脚本=個人、撮影・編集=グループ 夏課題:脚本=個人、撮影=グループ、編集=個人 秋課題:脚本=個人、撮影=グループ、編集=個人 |
授業計画 Class Plan |
前期 01 アダプテーションとは何か?/アダプテーション鑑賞と解説(1) 02 アダプテーション鑑賞と解説(2) 03 アダプテーション鑑賞と解説(3) 04 春課題制作(1)グループ分け、脚本 05 春課題制作(2)脚本(→脚本チェック) 06 春課題制作(3)ロケハン、コンテ 07 春課題制作(4)コンテ(→コンテチェック) 08 春課題制作(5)撮影 09 春課題制作(6)撮影 10 春課題制作(7)撮影・編集 11 春課題制作(8)撮影・編集 12 春課題制作(9)編集 13 春課題制作(10)編集 14 春課題制作(11)編集 15 春課題上映/夏課題説明 夏合宿 撮影 後期 16 夏課題編集(1) 17 夏課題編集(2) 18 夏課題編集(3) 19 夏課題上映 20 秋課題制作(1)グループ分け、脚本(→脚本チェック) 21 秋課題制作(2)ロケハン、コンテ 22 秋課題制作(3)コンテ(→コンテチェック) 23 秋課題制作(4)撮影・編集 24 秋課題制作(5)撮影・編集 25 秋課題制作(6)撮影・編集 26 秋課題制作(7)編集 27 秋課題制作(8)編集(映像・サムネ1回目提出) 28 秋課題制作(9)編集 29 秋課題制作(10)編集 30 秋課題上映 |
授業方法 Class Method |
作品制作 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
|
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
PBL(課題解決型学習)、グループワーク |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
発表に間に合うように、分析や編集は個人あるいはグループで進めておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](70点) ・平常点(30点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加(30点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
最終授業で全体に対するフィードバックを行う。 |
教科書 Textbook |
授業内で指示する |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
鳴尾、西宮市あるいは阪神間を映像コンテンツの舞台として取り入れる。 |
受講上の注意 Notices |
編集ソフトの使い方は「情報処理特論Ⅰ」、「情報処理特論Ⅱ」で説明(受講必須) |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
3-1.日本語・日本文学に関して身につけた専門的知識を捉えかえし、批判的に考察する能力を備えている。 3-2.論理的思考を身につけ、自ら課題を発見して解決に導く能力を備えている。 4-1.日常生活の中で大学での学修の価値を認識し、常に学問的態度を保っている。 4-2.広範で体系的知識と豊かな感性、倫理観に基づき、自らの役割を自覚しながら使命を全うしようとする強い意欲と意志を持っている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |