シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 日本思想史 |
担当者名 | 本井 優太郎 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
古代から現代に至るまでの日本における思想的展開を概括的に理解したうえで、各時代の政治・社会・宗教思想の特質を把握することを目的とする。また、本科目は、中学教科社会を教授するに足る基礎的知識および技能等を修得し、教職実践力と関連づけて理解することを一つの目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
代表的な思想家の論説についてその概要と特質を理解し、文学・芸術作品の思想的背景を把握している。それぞれの思想が日本の国家・社会・文化の形成に果たした役割を認識している。教職課程履修者は、学修内容を当該の中学校教科内容および教材に関連づけて主体的に探求する。 |
授業内容 The Content of the Course |
古代から現代までの日本における主要な思想を編年的に取り上げ、その歴史的展開を学ぶ。各時代の政治・経済・社会・文化との関連性を意識しながら、代表的な思想家の論説や文芸作品などの具体的な史料をもとに、思想の概要と特質を理解する。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 ガイダンスと導入―「思想」とは何か― 第2回 古代(1) 国家成立期の思想 ―仏教の導入と普及― 第3回 古代(2) 「国風」の思想 ―貴族文化の隆盛― 第4回 中世(1) 「道理」と「徳政」 ―武家政権の政治思想― 第5回 中世(2) 宗教思想の展開 ―中世の仏教と神道― 第6回 中世(3) 「無常」の思想 ―中世文学の世界観― 第7回 近世(1) 儒学・蘭学・国学 ―江戸時代の学問と思想― 第8回 近世(2) 家、職業、生活、娯楽 ―百姓・町人の思想― 第9回 近世(3) 幕末の日本 ―政治観と対外観― 第10回 近代(1) 「文明開化」の経験 ―伝統と西欧化の狭間で― 第11回 近代(2) 大正デモクラシー ―戦間期日本の民主主義― 第12回 近代(3) ナショナリズム ―「国民」の形成― 第13回 現代(1) 戦後民主主義 ―社会運動の隆盛― 第14回 現代(2) 新自由主義の時代 ―「小さな政府」と市場競争― 第15回 現代(3) ポスト・モダニズム ―「近代」克服への模索― |
授業方法 Class Method |
(1)講義形式で実施する。 (2)毎回、授業スライドをスクリーンに投影して進行する。授業スライドおよび関連資料は授業開始までにクラスルームで配信する。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
xgnt7lp |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
講義形式で実施する。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
(1)授業概要や授業計画に記されているキーワードに関して、参考書などをもとに事前に調べておくこと。高校時代に日本史を選択した学生は、教科書の各時代の「思想」に関する項に目を通しておくとよい。 (2)授業で配布したレジュメを再読し、メモ・ノートを整理しておくこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](40点) ・平常点(60点) 平常点等配点内訳:毎回の授業課題 45点 中間レポート 15点 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
(1)毎回の授業課題については、次回の授業の冒頭で解説し、受講者全員で知見を共有する。 (2)小レポートについては、評価後、コメントを付して返却する。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
概説日本思想史 増補版/佐藤弘夫・平山洋ほか編/ミネルヴァ書房 中学校学習指導要領 2017年告示/文部科学省/文部科学省 中学校学習指導要領解説(社会編)2017年告示/文部科学省/文部科学省 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また、成績評価発表以降に成績とともに担当教員によるコメントを参照し、自己の学習状況について把握すること。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.複雑、かつ変容速度の速い現代社会を理解し、対応できる基礎的な知識、デジタル能力を含む汎用的な技能といった基盤的リテラシーを有している。 6.収集した情報・記録の正確な分析をもとに、批判的思考力および創造的能力を備えている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |