シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | Oral Communication Ⅱ |
担当者名 | 吉富(外部英語講師UP) |
単位 | 1.0 |
科目目的 Course Objectives |
英語でコミュニケーションを図る際のフォーマットを確認し、実際に「使う」ことを経験しながら、コミュニケーション能力を養うことを目的とする。ペアワークを多用したトレーニング形式の会話演習を中心に、英語で演習を行う。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
1.英語の基礎文法や語彙を理解できる。 2.さまざまな場面での基本的な会話ができる。 |
授業内容 The Content of the Course |
コミュニケーションにとって必要なターゲットをユニット毎に設定し、目標達成のための演習を行う。 毎授業、小テスト、ユニットテスト、プレゼンテーションのいずれかを実施する。 ペアワークやグループワークを多用したトレーニング形式の会話演習が中心で、授業は全て英語で行う。 |
授業計画 Class Plan |
対面15回、遠隔オンデマンド0回 【授業回数】15回 第1回 Classroom English / Orientation (Policies & Expectations, Grading) 第2回 [Unit 5 Business English] Unit 5.1 Situation 1 - Introducing Others 第3回 [Unit 5 Business English] Unit 5.2 Situation 2 - Explaining food 第4回 Unit 5 TEST 第5回 [Unit 6 Food] Unit 6.1 Conversation 2 - Foods You Like 第6回 [Unit 6 Food] Unit 6.2 Conversation 3 - Traditional Dishes 第7回 Unit 6 TEST 第8回 Presentation 3 第9回 [Unit 7 Past travel] Unit 7.1 Focus 5 - Why did you go to Peru? 第10回 [Unit 7 Past travel] Unit 7.2 Conversation 5 - Past Vacations 第11回 Unit 7 TEST 第12回 [Unit 8 Near future plans] Unit 8.1 Focus 6 - What are you going to do tonight? 第13回 [Unit 8 Near future plans] Unit 8.2 Conversation 6 - Your Plans 第14回 Unit 8 TEST 第15回 Presentation 4 |
授業方法 Class Method |
【対面授業】習熟度別に会話中心の双方向授業 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
習熟度クラスによってClassroomが異なる。第1回授業開始までにinfo@MUSESに掲示し、mwu.jpのアドレスにも招待メールを送るので、確認すること。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
ペアワーク、グループワーク |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
語彙、定型表現、文法事項などを復習し、小テスト、ユニットテスト、プレゼンテーションに備える。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:小テスト32点、ユニットテスト24点、プレゼンテーション20点、課題16点、クラスワーク8点 【クラスワーク評価基準】 ・授業内では常に英語を使おうとしているかどうか ・アクティビティ活動での活発な発話や発言 ・ぺアまたはグループワークにおける問題解決への貢献 ・授業内のワークシートや教科書問題に対する取り組み |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
授業内で実施する各テストについては授業内またはGoogle Classroom上でフィードバックする。 |
教科書 Textbook |
DISCOVERER β1/ECC総合教育研究所/ECC |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
1Oral CommunicationⅡを受講する前に、前期に開講するOral CommunicationⅠを受講することを強く推奨する。 2Oral CommunicationⅠと同じ教科書を使用する。 3受講上の注意はGoogle Classroom上に「クラスガイドライン」を配信するので熟読しておくこと。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
3. 多様性を踏まえ、自他を尊重したコミュニケーションを図るための基礎的能力を有している。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |