シラバス参照

年度 2025
科目名 産業・組織心理学
担当者名 千葉 征慶
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
産業・組織心理学や組織行動学の知見をもとに、職場や組織における人間行動について理解することを目的とする。組織や職場における心理学的問題と支援方法についても学ぶ。
到達目標
Class Goal
1.職場(キャリア形成に関することを含む)における問題に対して必要な心理支援およびその方法を概説できる。
2.組織における人の行動について概説できる。
授業内容
The Content of the Course
組織における人の行動について、また、職場における心理学的問題と支援方法について、産業・組織心理学や組織行動学の知見をもとに解説する。
授業計画
Class Plan
対面授業 15回

第1回 産業・組織心理学とは
第2回 職業性ストレスとメンタルヘルス
第3回 産業・組織分野における心理学的アセスメント
第4回 リーダーシップ理論
第5回 作業改善・安全衛生、産業・組織分野での活動の倫理
第6回 産業・組織分野における心理学的援助
第7回 積極的傾聴法の要所
第8回 面接相談の基本(面接場面のビデオ学習)
第9回 キャリア形成
第10回 職場集団のダイナミクスとコミュニケーション
第11回 組織成員の心理と行動
第12回 消費者行動
第13回 人事・ヒューマンリソースマネジメント
第14回 産業・組織分野の制度・法律
第15回 まとめ、補足説明

1回目~4回目は、メンタルヘルス教育の観点、5回目~7回目は事例対応の観点、
そして8回目以降は、心理学的援助を行う上での背景知識を学ぶ。
授業方法
Class Method
授業は対面で行う。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
urf2srz
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
質疑応答
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
授業に先立ち、事前学習として課されたこと(例えば「キーワード」を調べること、クイズに答える等)を、指示された通りに行う。あるテーマについて、個人的な経験や感想をレポートとして準備、提出を求められたならば、速やかに提出する。「理解度確認テスト」を受ける。決められた期限内にそれらを行う。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:①理解度確認テスト(50:10×5回)②ブック・レポート(20)③課題提出(およそ3回)含む授業への積極的参加度(30)

ブックレポート未提出の場合には、単位を与えない。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
課題提出後のフィードバックについては、速やかに、各自に行う。
また、質問は随時受けつけ、都度、返答したい。
個人的な質問の場合もあろうが、基本的に質問と回答は公開し、
受講生全体でシェアできたら良いと考えている。

教科書
Textbook
産業・組織心理学を学ぶ/金井篤子/北大路書房
参考書
Reference Books
産業・組織心理学エッセンシャルズ【第4版】/外島裕、田中堅一郎/ナカニヤ出版
公認心理師の基礎と実践⑳―産業・組織心理学/野島和彦・繁桝算男監修 新田泰生編/遠見書房
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
遅刻しないこと。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・態度 1-1 心理学に関する専門的知識を有している。
1.知識・態度 1-2 心理学の方法論を理解している。
1.知識・態度 1-3 人間の心理や行動を科学的に捉えることができる。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照