シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 共生の社会心理 |
担当者名 | 吉富 志津代 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
共生社会の成立にかかわる心理的契機について、民族意識あるいは自己のアイデンティティへのこだわりをいかに克服し、「地球人意識」について理解する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
人間心理の面から共生社会の課題のひとつである他者への攻撃性が生み出される心理的契機の解説を踏まえ、寛容による対立の克服など、紛争予防に向けた心理学の応用について理解できる。 |
授業内容 The Content of the Course |
教科書を使用しながらも、実際の事例を多くとりあげながら映像等も使用して、共生社会について実感を伴った心理的課題を考察する力をつける。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 この授業についてのオリエンテーション、および 教科書についてのイントロダクション。 第2回 人間と社会について考える①問題意識を振り返る 第3回 人間と社会について考える②寄せ場を機転とする社会学 第4回 人間と社会について考える③ボランティアという行為 第5回 社会問題と向き合う①日本における諸問題 第6回 社会問題と向き合う②災害関連支援と関東大震災 第7回 災害時の助け合いについて、情報共有という視点で考える。 第8回 社会問題と向き合う③日本における差別の歴史と外国人労働者 第9回 社会問題と向き合う④外国ルーツの子どもたちの言語形成とアイデンティティ 第10回 社会問題と向き合う⑤「進学」「いじめ」「不登校・不就学」など学校現場の課題 第11回 多文化共生社会をめざすために①ヘイトスピーチの現状 第12回 ヘイトスピーチ現象の原因について、自分の意見をまとめる。 第13回 多文化共生社会をめざすために②「多文化」「共生」などの言葉の使われ方 第14回 多文化共生社会をめざすために③行政の施策とNGO/NPOのとりくみ 第15回 総括とディスカッション 社会生活におけるマイノリティという立場、人間の排除の心理 |
授業方法 Class Method |
原則、対面での授業を実施する。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
クラスルーム等については初回授業時に説明する |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
履修学生の人数によって、グループ分けをしてディスカッションの機会を設ける。 履修学生の人数によって、グループあるいは個人でプレゼンテーションを行う。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
・ 予習:教科書にそって、翌週の部分を熟読し、自分なりの考えをまとめる。 ・ 復習:授業での講義や意見交換を通じて、多様な考え方を理解してまとめる。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](40点) ・平常点(60点) 平常点等配点内訳:毎回の授業振り返りシート 30点 授業への積極的参加度 30点 レポート(40点)は、20点×2回とする。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
・毎回の授業のはじめにコメントペーパーの内容について総括する。 ・グループワークの時間において、教員はグループを巡回し必要に応じて助言を行う。 |
教科書 Textbook |
『未来を拓くあなたへ―「共に生きる社会」を考えるための10章』/田巻松雄/下野新聞社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
|
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
【心理学科】 1.知識・態度 1-3 人間の心理や行動を科学的に捉えることができる。 【社会福祉学科】 3.思考・判断 3-2 自己の経験知の尊重と相対化により、他者と共に生きる社会における共同的な価値の創造を希求することができる。 4.態度・志向性 4-1 社会の多様性、異質性に謙虚に向き合い、学び合いの精神で、“Cool head but warm heart”(冷静な頭脳と温かい心)をもって社会的な課題に立ち向かうことができる。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
実務経験に基づいた、動画および新聞記事や資料を用意する。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |