シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 日本建築史 |
担当者名 | 西山 雄大 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
日本建築の時間的な展開と、それぞれの時代の特色について理解することを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
日本建築の様式的特徴を理解する。具体的には時代による意匠や構造の違いを理解することを目標とする。 |
授業内容 The Content of the Course |
古代から近世までの時代を追って、日本建築についての構造や意匠の特色を、社会的および文化的背景とともに学ぶ。 |
授業計画 Class Plan |
第1回 オリエンテーション 日本建築の見方 第2回 古代の寺院建築1 古代寺院の伽藍配置、飛鳥時代の寺院 第3回 古代の寺院建築2 奈良時代の寺院 第4回 古代の寺院建築3 山岳寺院と浄土教の建築 第5回 神社建築1 神明造、大社造、住吉造 第6回 神社建築2 春日造、流造、日吉造、八幡造 第7回 古代の住宅と宮殿と都市 都の変遷、寝殿造 第8回 中世の寺院建築1 新しい時代と大仏様 第9回 中世の寺院建築2 禅宗様、和様 第10回 中世の住宅 寝殿造から書院造へ 第11回 中世の住宅 中世の文化と建築空間 第12回 近世の住宅 書院造と数寄屋造 第13回 城郭建築 第14回 近世の寺院と霊廟 黄檗宗の建築、権現造 第15回 茶の湯文化と茶室 |
授業方法 Class Method |
毎回プリントを用意し、それによって講義を行う。また写真などの映像をプロジェクターで映し、より具体的な形の理解を深め、感性を養う。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
履修登録した学生の@mwu.jpのメールアドレスに通知、または初回授業で通知する。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
授業内容に関連する課題を通した双方向型学習 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
復習:授業で取り上げた建築について、参考書やインターネットなどで再確認し、復習する。また可能ならば実際に見学することを勧める。 |
評価方法 Evaluation Method |
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:毎回のミニレポートによる(60点)。最終レポートを課す(40点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
最終授業で全体に対するフィードバックを行う。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
図説建築の歴史-西洋・日本・近代-/西田雅嗣・矢ヶ崎善太郎編 /学芸出版社 日本建築史図集/日本建築学会編/彰国社 日本建築史講義ー木造建築がひもとく技術と社会ー/海野聡/学芸出版社 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
地域における関連事例の参照 |
受講上の注意 Notices |
歴史的な変遷を扱う科目であるので、日本史の基礎知識をもって受講されることが望ましい。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1 生活環境に関わる事象に対して、文化的・社会的な観点からの専門的知識を有している。 3.思考・判断 3-1 新たな課題に対し、論理的に考え、問題を解決する能力を身につけている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
- |
教科書コメント |
シラバス参照 |