シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 卒業英語演習Ⅰ |
担当者名 | 吉田 徹 |
単位 | 1.0 |
科目目的 Course Objectives |
卒業英語演習Ⅰでは、卒業研究を進めていく上で必要となる英語情報を効率よく扱うために、必要な幅広い英語能力を修得することを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
英語による情報発信に不可欠となる英語発音法の理解や、基礎的な口語文法を復習するとともに、食品栄養に関連する英語教材を使いながら、ディスカッションやプレゼンテーションに結びつく英語能力を修得することを目標とする。英語論文の構成や情報検索の手法についても学ぶ。 |
授業内容 The Content of the Course |
各自の卒業研究を進めるにあたって必要な英語論文の読解力や表現力を習得するとともに、英語情報のインプットだけではなく、アウトプットにも重点を置いた授業を行う。具体的には、 ①科学英語論文の構成を説明し、深く読解した上で、調査テーマについて発表する ②英語発音や口語英文法を理解し、実践的な英語能力を習得する ③米国の大学教科書から有用な情報を得て、その学習成果を発表する などの双方向的な授業で構成する。 |
授業計画 Class Plan |
I イントロダクション 第1回 この授業の概要と進め方 II 科学英語論文の構成を理解する 第2回 科学論文の構成と情報検索法について 第3回 科学論文のIntroductionを読解する 第4回 科学論文のMaterials and Methodsを読解する 第5回 科学論文のResultsを読解する 第6回 科学論文のDiscussionを読解する III 視聴覚教材から英語情報を理解する 第7回 ドキュメンタリー映画教材と討論(1) 第8回 ドキュメンタリー映画教材と討論(2) IV 英語発音や口語文法に関する実践的な英語能力を習得する 第9回 英語発音法のミニレクチャー 第10回 口語英文法のミニレクチャー V 米国の大学教科書から有用な情報を得て、学習成果を発表する 第11回 米国大学の教科書を読む(1) 第12回 米国大学の教科書を読む(2) 第13回 米国大学の教科書を読む(3) 第14回 学んだことをフラッシュトークで発表する(1) 第15回 学んだことをフラッシュトークで発表する(2) |
授業方法 Class Method |
授業は原則として対面による双方向的な授業形式で進められ、授業中に指名されれば適宜発言が求められる。英語発音法や口語英文法の基礎を学ぶと共に、討論会やフラッシュトークによって実践的に理解が深められるようにする。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
クラスルームを開設する。クラスコード等については、第1回めの導入授業までに受講者へ周知する。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
授業方法に記載したような双方向的なプロセスのなかで、学生間のグループ・ディスカッションを促すように工夫する。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
予習:受講者は授業中に発言が求められることがあるので、事前に配布されてあ英語テキストをよく読み、その概要について予め理解しておくこと。 復習:講義を受けた範囲のテキストを利用して授業内容を復習し、理解を深めておくこと。また、討論会や成果発表のフォローアップに取り組むこと。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](70点) ・平常点(30点) 平常点等配点内訳:複数回実施する小課題やプレゼンテーション、並びに授業への積極的な参加度。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
授業中に履修内容に関するフィードバックを適宜行う。また、開設されるクラスルームを通じて、必要な連絡や課題に対する指導を行う。 |
教科書 Textbook |
|
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
特になし。 |
受講上の注意 Notices |
特になし。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
2.技能・表現2-2食品の企画・開発・研究において、情報を的確に伝えるプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を身につけている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
特になし。 |
教科書コメント |
シラバス参照 |