シラバス参照

年度 2025
科目名 卒業英語演習Ⅱ
担当者名 有井 康博
単位 1.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
自身の卒業論文の特徴を整理し、卒業論文の課題に関連した英語論文を収集する。英語論文の構成を学び、構成に沿って英文を作成することで、英語論文の書き方の基本を学ぶ。
到達目標
Class Goal
英語参考文献を通して自身の卒論の位置づけ、意義を理解する。英語学術論文作成の演習を通して英語論文の構成、表現、英単語、書き方の基本を身につける。
授業内容
The Content of the Course
英語論文の構成を学ぶ。各章に書くべきことを理解する。論文を作成する流れを知る。実際に、和文雑誌の論文を翻訳することで、英語論文の作成を体験する。
授業計画
Class Plan
1. 英語論文の構成を知る。投稿先の選択を行う。投稿先の要項を読む。
 自分の研究に近い研究雑誌を選択する。その雑誌の投稿要項を読んでポイントを書き出す。(課題1)

2. 自分の研究に似た英語論文を探す。英語論文の書き方(概要)を学ぶ。
 自分の研究に似た論文を探す。英語論文の書き方について簡単に説明するので、選んだ論文の中身について、ポイントを書き出す。(課題2)

3. 論文の書き方について:Figures and Tablesの作り方、Materials and Methodsの書き方
 選んだ論文のFigures and Tables、Materials and Methodsのポイントをまとめ、気づきをレポートする。(課題3)

4. 論文の書き方について:Resultsの書き方
 選んだ論文のResultsのポイントをまとめ、気づきをレポートする。(課題4)

5. 論文の書き方について:DiscussionとConclusionsの書き方
 選んだ論文のDiscussionとConclusionsのポイントをまとめ、気づきをレポートする。(課題5)

6. 論文の書き方について:Introductionの書き方
 選んだ論文のIntroductionのポイントをまとめ、気づきをレポートする。(課題6)

7. Abstractの書き方、References、Acknowledgementsの書き方
 選んだ論文のAbstractのポイントをまとめ、気づきをレポートする。(課題7)

8. 日本語論文の翻訳:Figure and Tables
 配布した論文のFigures and Tablesの翻訳を行う。(課題8)

9. 日本語論文の翻訳:Materials and Methods
 配布した論文のFigures and Tablesの翻訳を行う。(課題9)

10. 日本語論文の翻訳:Results、Discussion、 Conclusions
 配布した論文のResults、Discussion、Conclusionsの翻訳を行う。(課題10)

11. 日本語論文の翻訳:Introduction
 配布した論文のIntroductionの翻訳を行う。(課題11)

12. 卒論で取り組む内容について要約を日本語で作成する1。

13. 卒論で取り組む内容について要約を日本語で作成する2。

14. 卒論の要約を英語に翻訳しよう1

15. 卒論の要約をを英語に翻訳しよう2(課題12)
授業方法
Class Method
パソコン等を持参のこと。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
Aクラス:4w66q7y

Bクラス;irpgp4v
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
毎回の講義の中で課題に取り組み、課題について解説する。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
英語論文の作成方法に関する本を読んでおく。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:15回の課題を100点に換算する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
講義中に実施する。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解1-1食品学および栄養学に関する基礎的・専門的知識を身につけている。
1.知識・理解1-2食品成分とその機能性に関する基礎的・専門的知識を身につけている。
2.技能・表現2-2食品の企画・開発・研究において、情報を的確に伝えるプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を身につけている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照