シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 物理化学Ⅱ |
担当者名 | 黒田 幸弘 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
物質の状態を記述する関数から、その物質に生じる変化を予測するために、化学熱力学に関する基礎的な知識および技能を修得する。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
1)化学熱力学、物質の変化や溶液の性質などに関する基礎的な事柄の理論的背景を説明する。 2)化学熱力学、物質の変化や溶液の性質などに関する基礎的な具体例について、数値の計算を行う。 |
授業内容 The Content of the Course |
まずエネルギーに着目し、系-外界間のエネルギーの移動を通して熱力学第一法則を学ぶ。次にエントロピーの概念と自由エネルギーを理解し、自発変化の方向と到達点を予測できることを学ぶ。さらに、これらの理論に基づいて実在溶液の状態を考察し、活量の概念を理解する. |
授業計画 Class Plan |
必修科目 第1回 基礎知識の確認:分子間相互作用,物質の三態,理想気体の状態方程式,熱化学方程式, 分圧,ラウールの法則,化学平衡、平衡定数,平衡移動,電子エネルギー C-1-3-1) 第2回 分子運動とエネルギーの関係について説明できる C-1-3-1) エネルギーの量子化とボルツマン分布について説明できる C-1-3-1) 第3回 ファンデルワールスの状態方程式について説明できる C-1-3-1) 代表的な1成分系状態図について説明できる C-1-3-1) 第4回 系,外界,境界について説明できる C-1-3-1) 熱力学第一法則について式を用いて説明できる C-1-3-1) 経路関数と状態関数との違いを説明できる C-1-3-1) 第5回 定容熱容量および定圧熱容量について説明できる C-1-3-1) エンタルピーについて説明できる C-1-3-1) 第6回 化学変化に伴うエンタルピー変化について説明できる C-1-3-1) 第7回 エントロピーについて説明できる C-1-3-1) 熱力学第二法則について説明できる C-1-3-1) 第8回 中間テストとフィードバック 第9回 熱力学第三法則について説明できる C-1-3-1) ギブスエネルギーについて説明できる C-1-3-1) 第10回 熱力学関数を使い,自発的な変化の方向と程度を予測できる C-1-3-2) 共役反応の原理について説明できる C-1-3-2) 第11回 活量と活量係数について説明できる C-1-3-2) 第12回 化学ポテンシャルについて説明できる C-1-3-2) ギブズエネルギーと平衡定数との関係を説明できる C-1-3-2) 第13回 平衡定数に及ぼす温度の影響について説明できる C-1-3-2) 物質の溶解平衡について説明できる C-2-2-7) D-5-1-1) D-5-1-2) 第14回 物質の分配平衡について説明できる C-2-2-3) 第15回 イオン性物質の溶解平衡・分配平衡に関する計算ができる C-2-2-3) C-2-2-7) 定期試験 |
授業方法 Class Method |
原則講義形式で授業を進めるが、一部で携帯端末等を用いて理解度を確認する等の双方向を取り入れる。 8回目には知識および技能のまとめを目的とする演習として、中間テストを行う。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
別途、info@MUSESにて連絡する。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
自主学習支援(Google ClassroomおよびGoogle Driveを活用したビデオ学習および理解度確認とフィードバック)、反転授業 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
準備学習ではGoogle ClassroomおよびGoogle Driveを使用する。 Google Classroomで講義資料を事前に提供するので、授業までに資料および教科書の該当ページの予習を要する。 分からない事項を認識して講義に臨むよう努められたい。 進度に応じて反転授業を取り入れ、授業内で演習を実施する(日程は予め伝達する)。その際は予習として講義ビデオの視聴を要する。 また、復習の一環として宿題を課すが、異なる問題にも対応できる能力を身につけるため、それ以外にもテキストやプリント中の練習問題を積極的に行い、授業内容の復習を必ず進めるとともに、必要に応じて関連科目の復習をされたい。 本科目の単位数は2である。本学では、45時間の学修時間を必要とする内容の授業科目に1単位を認定することを標準としており、学修時間には、授業時間だけでなく、予習・復習等授業時間外での学修時間も含まれるとされている。 したがって、授業1回あたりの標準的な自己学習時間は約180分間である。 |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(75点) ・平常点(25点) 平常点等配点内訳:中間テスト25点 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
理解度把握のために実施する課題や小テストのフィードバックは、教室内で実施する以外にGoogle Classroomを用いて正答例やアドバイス、補足説明を提供する。 学生からの質問、ディスカッションは授業時間内もしくはGoogle Classroomにおいて常に可能である。 |
教科書 Textbook |
新スタンダード薬学シリーズ第3巻「基礎薬学I.物理化学」/新スタ薬シリーズ編集委員会/東京化学同人 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
毎回の宿題を次の授業までに解けるように取り組まれたい。また、与えられた問題だけできるようになることに留まらず、初見の問題でも解けるだけの理解度に達しているかの視点を持って学習を進められたい。必要に応じて、高校の化学を復習しておいてほしい。 同時期開講科目「薬学基礎演習E」において、知識定着を目指した演習を行うので、合わせて受講し、積極的に取り組むことが望ましい。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-3薬剤師に求められる専門性を発揮するための科学的根幹となる基礎薬学の知識を修得している。 2.技能・表現 2-1社会貢献とキャリア形成につながる基礎薬学的な科学技能を備えている。 3.思考・判断/態度・志向性 3-2進歩する医療や科学について、自己および他者と共に研鑽しながら生涯にわたり学び続ける意欲と態度を備えている。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |