シラバス参照

年度 2025
科目名 分析化学Ⅲ(再)
担当者名 萩森 政頼・堀山 志朱代
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
化学物質(医薬品を含む)を適切に分析できるようになるために、機器を用いる分析法の原理とその応用に関する基本的事項とともに、臨床現場で用いる代表的な分析技術に関する基本的事項を修得することを目的とする。
到達目標
Class Goal
1)分光分析法(紫外可視吸光度測定法、蛍光光度法、赤外吸収スペクトル測定法、
  原子吸光光度法、発光分光分析法)の原理および応用例を説明できる。
2)核磁気共鳴スペクトル測定法、質量分析法、X線分析法、熱分析法の原理および応用例を
  説明できる。
3)分析目的に即した試料の前処理法を説明できるとともに、臨床分析における精度管理および
  標準物質について説明できる。
4)臨床分析で用いられる分析法(免疫化学的測定法、酵素を用いた分析法、画像診断技術)
  について説明できる。
授業内容
The Content of the Course
機器を用いる分析法として、分光分析法、核磁気共鳴スペクトル測定法、質量分析法、X線分析法、熱分析法の原理および応用例について講義する。さらに、臨床現場で用いる分析技術として、試料の前処理法、臨床分析における精度管理および標準物質、臨床分析に用いられる分析技術として免疫化学的測定法、酵素を用いた分析法、画像診断技術についても講義する。
授業計画
Class Plan
必修科目
第1回 紫外可視吸光度測定法の原理および応用例(C2-(4)-①-1))
第2回 赤外吸収スペクトル測定法、原子吸光度法・発光法の原理および応用例(C2-(4)-①-3),4))
第3回 旋光度測定法(旋光分散)、分光分析法を用いた医薬品の分析(C2-(4)-①-5),6))
第4回 X線結晶解析、粉末X線回折測定法および熱分析法の原理および応用例(C2-(4)-④,⑤)
第5回 質量分析法の原理および応用例(C2-(4)-③)
第6回 試料の前処理法、臨床分析における精度管理および標準物質(C2-(6)-①)  
第7回 臨床分析で用いられる代表的な分析法(C2-(6)-②-1))
第8回 中間テストとフィードバック
第9回 蛍光光度法の原理および応用例(C2-(4)-①-2))
第10回 核磁気共鳴スペクトル測定法の原理および応用例(C2-(4)-②)
第11回 免疫化学的測定法の原理(C2-(6)-②-2))
第12回 酵素を用いた分析法、ドライケミストリー(C2-(6)-②-3),4))
第13回 画像診断技術(X線検査)(1)(C2-(6)-②-5))
第14回 画像診断技術(MRI、超音波、内視鏡検査) (2)(C2-(6)-②-5))
第15回 画像診断技術(核医学検査など) (3)(C2-(6)-②-5))
定期試験

授業方法
Class Method
教科書および講義スライドを中心に、講義型授業を行う。必要に応じて補助的にプリントを使用する。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
別途、info@MUSES にて連絡する。
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
重要な問題については、質疑応答を行う双方向授業を取り入れ、知識のまとめを目的として、演習、総合討論、質疑応答を行うことがある。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
本科目の単位数は2である。本学では、45時間の学修時間を必要とする内容の授業科目に1単位を認定することを標準としており、学修時間には、授業時間だけでなく、予習・復習等授業時間外での学修時間も含まれるとされている。
上記授業計画に基づいて講義前にテキストの予習をしてくること。分からない事項を認識して講義に臨むよう努めること。また、授業内容を必ず復習し、必要に応じて関連科目の復習をすること。


評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(80点)

・平常点(20点) 平常点等配点内訳:中間テスト20点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
課題は評価後、授業中に解説を行うなど適宜フィードバックを行う。また、最終授業で全体に対するフィードバックを行う。
教科書
Textbook
薬学機器分析 第3版/萩中 淳、武上 茂彦 編/廣川書店
参考書
Reference Books
コンパス分析化学/安井裕之、兎川忠靖 編/南江堂
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
「分析化学Ⅰ」および「分析化学Ⅱ」の講義内容を理解しておくこと。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-2豊かな教養と医薬品および臨床に関する専門的知識を習得している。
2.技能・表現 2-1薬剤師として、医薬品の供給、調剤、服薬指導、処方設計、
  安全性・有効性、リスク管理およびチーム医療への参画に必要な薬学的能力を備えている。
3.思考・判断/態度・志向性 3-1進歩する医療や科学について、自ら学び、考え、問題点を
  発見し、解決する能力を備えている。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照