シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 薬品合成化学 |
担当者名 | 來海 徹太郎 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
1、2年次に学んだ有機化学の知識のみでは、実際の医薬品および医薬品合成中間体の合成に取り組み、達成することはできない。TPOに応じた反応の設計ができることや、過去の知見に学ぶ必要がある。本科目は医薬品および医薬品合成中間体をいかに、効率的に得るかをこれまでの有機化学の知識に基づいて学び、より実践的な知識を身につけることを目的とする。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
炭素骨格へのただ一つの官能基変換、導入ではなく、複数の異種官能基共存中の、特定官能基変換を反応条件の設定とともに立案できることを目標とする。また、これまでになされた複雑な官能基変換の研究業績に触れて、その合理性を説明できるようになり、かつ新たな合成計画に盛り込む能力の習得を目標とする。 |
授業内容 The Content of the Course |
これまでに学んだ有機化学の知識を基盤とし,基本的な有機化学反応がどのように医薬品合成に活用されているかを解説する. |
授業計画 Class Plan |
選択科目 1 アルカン、アルケン、アルキンの合成法 2 有機ハロゲン化物の合成法 3 アルコール、フェノール、エーテルの合成法 4 アルデヒド、ケトンの合成法 5 カルボン酸、カルボン酸誘導体の合成法 6 アミンの合成法 7 炭素ー炭素結合形成反応(1) 8 炭素ー炭素結合系正反応(2) 9 ペリ環状反応 10 転位反応 11 逆合成 12 保護基 13 官能基、位置選択的反応の特性 14 立体選択的、特異的反応 15 高度に官能基化された医薬品の合成例の紹介、総合討論 定期試験 |
授業方法 Class Method |
対面型授業とする。講義解説を主体とするが,重要なポイントについて質疑を行う双方向授業を取り入れるとともに,毎回授業後に復習問題を提供して、解答の作成、提出を求める。提出物の出来栄えも評価の対象とする。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
別途、info@MUSESで連絡する。 |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
既に完成された医薬品の合成ルートに対して、少人数グループによるディスカッションや PBL などのグループワークをおこない、合成法の特徴、問題点、改善点について討議する時間を設けることもある。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
本科目の単位数は 2 である.本学では,45 時間の学修時間を必要とする内容の授業科目に 1 単位を認定することを標準としており,学修時間には,授業時間だけでなく,予習・復習等授業時間外での学修も含まれるとされている. 上記授業計画に基づいて,講義前に教科書の予習を行い,分からない事項を認識して講義に臨むよう努めること.また,復習の一環として宿題を与えるが,それ以外にも教科書や小テストで扱う練習問題に積極的に取り組み,授業内容を必ず復習するとともに,必要に応じて関連科目の復習も行うこと. |
評価方法 Evaluation Method |
・試験期間中に試験を実施(80点) ・平常点(20点) 平常点等配点内訳: 授業後に提供する小テストや課題の提出状況と提出物の出来栄えを評価点に加える。(20点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
小テストや課題の解答・解説については,講義中に行うか、クラスルーム、info@MUSES 等の配信によっておこなう。 |
教科書 Textbook |
授業動画配信前に、クラスルームに資料ファイルを配信するので必ず授業までに準備すること。 |
参考書 Reference Books |
ソロモン新有機化学・スタディガイド(第 11 版)/池田正澄他 監訳/廣川書店 基礎有機化学問題集/廣田耕作,片岡 貞,西出喜代治 編集/廣川書店 有機医薬品合成化学/西出喜代治、前崎直容/廣川書店 |
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
有機化学反応を修得するには,反応機構を理解することが一番の近道である.そのためには,見て覚えようとするよりも,繰り返し紙に書くことが重要である.分からないことは積極的に質問するなど,早めに理解することを心がけること. |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
1.知識・理解 1-1豊かな教養と医薬品の製造や開発、人の健康や疾病予防もしくは福祉などに関する深い専門的知識を習得している。 2.技能・表現 2-1研究者として、実験計画の立案、機器や試薬の使用・管理、データ収集・管理と解析、調査など、研究活動に必要な能力を備えている。 3.思考・判断/態度・志向性 3-1進歩する医療や科学について、自ら学び、考え、問題点を発見し、解決する能力を備えている。 3.思考・判断/態度・志向性 3-2難病・環境・医療・医薬品や化粧品などに関する社会的動向を把握し、生涯にわたり自己研鑽を続ける意欲と態度に基づいて活動できる。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |