シラバス参照

年度 2025
科目名 有機合成特論
担当者名 川崎 郁勇・小関 稔
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
基礎的な有機合成化学の知識を統合的にまとめること、および研究例を学ぶことにより、有機合成化学のより深い知識と技能を修得することを目的とする。
到達目標
Class Goal
1)有機合成化学反応において、重要な官能基変換反応について、説明できる。
2)有機合成化学反応において、重要な炭素-炭素結合形成反応について、説明できる。
授業内容
The Content of the Course
有機合成化学は、医薬品の総合科学である薬学にとって、有機化合物である医薬品を創るときに欠かせない学問である。学部で学んだ有機化学および有機合成化学の知識を関連づける「まとめ」を行うことに加えて、研究の実際例を取り上げ、専門的に詳しく解説する。
授業計画
Class Plan
第1回 有機化学の基礎(1)混成軌道と立体化学、立体化学、官能基の性質
第2回 有機化学の基礎(2)酸と塩基、酸性(pKa)と塩基性
第3回 有機化学の基礎(3)反応機構
第4回 有機合成化学の基礎(1)アルケンとアルキンの反応と合成
第5回 有機合成化学の基礎(2)アルコールとエーテルの反応と合成
第6回 有機合成化学の基礎(3)芳香族化合物の反応、芳香族性と複素環化学
第7回 有機合成化学の基礎(4)カルボニル化合物の反応と合成
第8回 有機合成化学の基礎(5)カルボン酸誘導体の反応と合成
第9回 有機合成化学の基礎(6)アミンの反応と合成
第10回 有機合成化学の実際(1)保護基の基礎
第11回 有機合成化学の実際(2)保護基の応用と実際
第12回 有機合成化学の実際(3)選択的反応の基礎
第13回 有機合成化学の実際(4)不斉合成の基礎
第14回 有機合成化学の実際(5)不斉合成の応用と実際
第15回 有機合成化学の実際(6)最新の研究例に触れる

授業方法
Class Method
講義型授業,双方向授業
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
別途、info@MUSESにて連絡する
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
授業内で質疑応答、小グループ討論、課題プレゼンテーション等を取り入れる。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
本学では、45時間の学修時間を必要とする内容の授業時間に1単位を設定することを標準としています。学修時間には、授業時間だけでなく、予習・復習等教室外での自主学習も含まれます。
学部で学んだ有機化学の知識を復習しておくこと。
評価方法
Evaluation Method
・平常点(100点) 平常点等配点内訳:授業への積極的参加度50点 課題への取り組み50点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
課題の解答・解説については、授業中または後日MUSES配信等によって明らかにする。
教科書
Textbook
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
必要に応じてプリントを配布する。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
2.医薬品・化粧品・健康食品等の創製のための有機化学、物理化学、分析化学、生命科学、薬理学、薬剤学、衛生・環境化学などの「基礎薬科学」に関する専門的な知識を有し、あるいは医薬品の有効性・安全性評価、有用性評価、製剤化、治験、化粧品、健康食品などの「応用薬科学」に関する専門的な知識を有し、それらを体系的に理解している。
7.「基礎薬科学」あるいは「応用薬科学」に関する研究を行うための技能を有し、新たな展開を図ることができる。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照