シラバス参照

年度 2025
科目名 日本国憲法
担当者名 大津 尚志
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
教職を目指す人の基礎的な素養として、日本国憲法の基本的な理念・体系・機能等について学ぶ。
到達目標
Class Goal
①日本国憲法についての関心を高め、基本的知識をもつ。②社会の諸事象や日々の生活の中で起こる諸問題を日本国憲法に照らして考えることができる。③学校教育と憲法との関わりについて、自ら考える能力を身につける。
授業内容
The Content of the Course
日本国憲法について逐条的に解説していく。教職の授業であるから、特に教育問題とも密接に関連づけながら学ぶ。憲法との関連で重要な教育関連法令にも注目する。文章力の育成もめざす。
授業計画
Class Plan
第1回: はじめに なぜ憲法を学ぶのか 憲法の基本原理 憲法と法律(法段階)
第2回: 教育をうける権利(1)教育の機会均等
第3回: 教育をうける権利(2)義務教育
第4回: 生存権
第5回: 労働権
第6回: 日本憲法史
第7回: 人権の享有主体・法の下の平等
第8回: 生命・自由・幸福追求権
第9回: 信教の自由、表現の自由
第10回: 刑事手続
第11回: 統治機構(国会・内閣)
第12回: 裁判所
第13回: 地方自治
第14回: 天皇、平和主義、立憲主義(最高法規)、憲法改正
第15回: まとめ、教職ファイルへの記入
授業方法
Class Method
講義形式を基本とする。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
ckkhxcs
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
授業中にコメントをかくことを求め、意見の共有を含む。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
各自、前回の講義内容を復習し、さらなる問題について考えてみること。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](20点)
・平常点(80点) 平常点等配点内訳:出席課題の提出を求める
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
平常に提出を求めるコメントには、随時必要に応じてフィードバックをおこなう。
教科書
Textbook
ポケット教育小六法/伊藤良高ほか編/晃洋書房
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
授業参加者の様子、関心などに応じて内容、評価方法を若干変更することがある。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
Ⅱ 学校教育および教職に関する基礎的知識・理論を修得し、教職実践と関連づけて理解する。
Ⅷ 教職実践と関連づけて、自らの課題を認識・発見し、探求し続ける。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照