シラバス参照 |
年度 | 2025 |
---|---|
科目名 | 教育史 |
担当者名 | 大津 尚志 |
単位 | 2.0 |
科目目的 Course Objectives |
1.西洋・日本の教育史を概観することにより、教育を歴史的側面から考察する力を育成する。 2.教育思想の現代的意義を探求する力を育成する。 3.現代日本の教育課題について、歴史的に考察する力を養う。 |
---|---|
到達目標 Class Goal |
①古代から現代に至る西洋・日本の教育思想・制度の特徴を理解し、歴史的背景や現代的意義を考察できる。②教育の歴史を学ぶことにより、現代日本の様々な教育問題を理解できる。③教育思想を学ぶことによって、中高教員としての教育観を形成する。 |
授業内容 The Content of the Course |
大きく分けて、(1)日本教育史(総論)、(2)日本教育史(各論)、(3)西洋教育史、の3部構成で授業を行う。 |
授業計画 Class Plan |
第1回:はじめに、オリエンテーション 教育史を学ぶ意味 第2回:江戸時代の教育、明治維新と教育 第3回:教育勅語と戦前の教育 第4回:戦後改革と教育基本法 第5回:戦後の教育制度史(1)1960年代以降 第6回:戦後の教育制度史(2)1980年代以降 第7回:教育課程の歴史 戦前の教育課程 第8回:教育課程の歴史 戦後の教育課程 第9回:部活動の歴史 第10回:生徒指導の歴史 第11回:校則の歴史(1)戦前 第12回:校則の歴史(2)戦後 第13回:女子教育史 第14回:アメリカ・イギリス教育史 第15回:フランス・ドイツ教育史 |
授業方法 Class Method |
参加人数にもよるが、発表形式を含む予定。詳しくは第1回の授業で説明する。 |
Google Classroom クラスコード Google Classroom - Class Code |
ochnzdj |
アクティブ・ラーニングの形態 Form of Active Learning |
授業中に課題をだす。意見を共有しあうことを含めて行う。 |
準備学習(予習・復習等) Review and Preview |
各自、予習・復習をすること。予習は教科書の指定した箇所を読んでくること。 |
評価方法 Evaluation Method |
・レポート[作品含む](20点) ・平常点(80点) 平常点等配点内訳:出席課題の提出(合計60点)、小レポートの提出(合計20点) |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Task Feedback |
出席課題については、次の授業中にコメントをする。 |
教科書 Textbook |
校則と主権者教育/大津尚志/晃洋書房 戦後教育史/小国喜弘/中央公論新社 |
参考書 Reference Books |
|
地域との連携 Cooperation with the Community |
|
受講上の注意 Notices |
授業参加者の様子、人数などに応じて若干内容や評価方法を変更することはある。 教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また、成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握すること。 |
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連 Relation to the Diploma and Degree Policy |
Ⅱ 学校教育および教職に関する基礎的知識・理論を修得し、教職実践と関連づけて理解する。 Ⅷ 教職実践と関連づけて、自らの課題を認識・発見し、探求し続ける。 |
実務経験と授業との関連 How the Instructors' Experiences will shape Course Contents |
|
教科書コメント |
シラバス参照 |