シラバス参照

年度 2025
科目名 情報科指導法Ⅱ
担当者名 榎並 直子
単位 2.0
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
1.様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行い、高校情報科の授業を構築する力を身につける。
2.高校情報科を教授する際に必要となる教材活用の理論と方法について学ぶ。
到達目標
Class Goal
①高校情報科の歴史や研究の動向を理解することができる。
②高校情報科で育成する力を年間計画の形で構造化することができる。
③ねらいを明確にした授業作りを行うことができる。
④高校情報科の特性に応じた情報機器の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。
授業内容
The Content of the Course
高校の「共通教科情報科」および「専門教科情報科」を指導するために必要な知識と指導技能
の育成を目的とする。情報科指導法Ⅰでは高校の情報科教育の知識と技能についての学習を中
心としていたが、本講義では情報教育の指導技能育成のために、実際に指導計画を立て模擬授
業と評価を行う。
授業計画
Class Plan
第1回:情報の活用とメディア表現
第2回:情報の活用演習(1)ICTツールを用いたグループ学習
第3回:情報の活用演習(2)VBAを用いたプログラミング指導1
第4回:情報の活用演習(3)Pythonを用いたプログラミング指導2
第5回:共通教科「情報Ⅰ」の指導案と教材の作成
第6回:共通教科「情報Ⅰ」の授業演習
第7回:共通教科「情報Ⅱ」の指導案と教材の作成
第8回:共通教科「情報Ⅱ」の授業演習
第9回:専門教科「情報」の指導案と教材の作成
第10回:専門教科「情報」の授業演習
第11回:学生による模擬授業と相互評価(1)「情報Ⅰ」座学型授業(レポート)
第12回:学生による模擬授業と相互評価(2)「情報Ⅰ」演習型授業(レポート)
第13回:学生による模擬授業と相互評価(3)「情報Ⅱ」座学型授業(レポート)
第14回:学生による模擬授業と相互評価(4)「情報Ⅱ」演習型授業(レポート)
第15回:総合演習とまとめ

※進捗状況により内容を変更することがある。
授業方法
Class Method
1.スライドによる授業資料を用意する。
2.模擬授業とディスカッションを中心とした授業を行う。
3.課題を行う。
Google Classroom クラスコード
Google Classroom - Class Code
アクティブ・ラーニングの形態
Form of Active Learning
模擬授業のフィードバックをディスカッションを用いて行う。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
1.授業資料はすべてclassroomに掲載する、教科書と共に予習・復習に役立てること。
2.課題内容および注意点は資料としてclassroomに掲載し、課題に作成に役立てること。
また、授業に関する質問はメールでも受け付け、そのフィードバッグは他の受講者にも共有する。
評価方法
Evaluation Method
・レポート[作品含む](60点)
・平常点(40点) 平常点等配点内訳:発表(40点)、受講者間の相互評価(20点)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
レポートはそのつど評価をフィードバックする。
教科書
Textbook
情II702 情報II/萩谷昌己、天良和男、森純一郎、春日井優/実教出版
情I703 高校情報I Python/萩谷昌己、渡辺美智子、天良和男、阿濱茂樹、桶雄一、香山瑞恵、尋木信一、藤岡健史、村山舞子/実教出版
情I705 最新情報I/萩谷昌己/実教出版
参考書
Reference Books
地域との連携
Cooperation with the Community
受講上の注意
Notices
高校における情報科教科書を活用する。

教職課程履修学生は、この授業科目終了後、教職課程履修カルテの自己評価シート欄に必要事項を必ず入力すること。また成績評価発表以降に、成績とともに担当教員によるコメントを参照し自己の学習状況について把握する。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
Ⅳ 中高教科の専門性を踏まえて、授業等を計画的に実践する。
Ⅷ 教職実践と関連づけて、自らの課題を認識・発見し、探求し続ける。
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents
教科書コメント

シラバス参照